大人よりも汗をたくさんかいてしまう赤ちゃん。寝かせているベビー布団のお手入れをみなさんはどのようにしているでしょうか。
天気が良い日には毎日干している家庭もあるでしょうし、定期的に洗濯をしている方もいると思います。
しかしベビー用とはいえお布団ですから、家庭でのお手入れは大変ですよね。
洗濯をしなくても布団カバーをかけているから多少は大丈夫ではないか、と思うかもしれませんが汗はシーツやカバーを通して布団に染み込んでいます。「正しいケア」や「布団に合ったクリーニング」を繰り返すことで、アレルギーや喘息の赤ちゃんを守ることができます。
特にクリーニングは防菌・防臭効果も期待できますし、まとめて出すことでお得にベビー布団をクリーニングに出すことができます。
今回は忙しいママにもおすすめの宅配クリーニングを紹介します。どんな時にクリーニングに出すのか、料金まで細かく解説いたしますのでご覧ください。
・ベビー布団でクリーニングに出せるもの、出せないものの違い
・ベビー布団クリーニングの料金相場
・ベビー布団の人気宅配クリーニング5社
・ベビー布団を家庭で洗濯するときの確認点
目次
カビを防ぐためにもクリーニングがおすすめ!クリーニングをするべき理由とは?
真夏には肌着1枚でお昼寝させるくらい、赤ちゃんは大人よりもたくさんの汗をかきます。汗取りパッドやシートなどをベビー布団に敷いていても、じわじわと浸透した汗は布団にしみついてしまいます。
その結果、布団の中にカビが発生してしまうことも!それを防ぐためにもクリーニングがおすすめです。
ベビー布団クリーニングで防菌・防臭加工を!
シーツについた赤ちゃんの汗やよだれなら自宅でケアができますが。布団にまで染み込んだ汚れをそのままにしておくわけにはいきません。
また自宅で洗濯しただけでは、防菌や防臭効果を得ることはできません。クリーニングでは、家では落としきれない微細なカビや菌まで落とせますし、抗菌・防臭効果もあります。
クリーニング店での防菌・防臭加工は約6ヶ月程度効果持続しますので、家庭で洗濯するよりも安心できます。さらに防ダニ加工がオプションでつけられますのでハウスダスト予防にもおすすめです。
シミになりやすい幼児のおねしょはクリーニングでスッキリ
尿そのものは水溶性のシミですので、すぐに洗濯してしまえば問題はありませんが時間が経過したものによっては落ちにくくなります。おねしょをする年齢にもなると、食事も色々と口にするようになりますので尿の中には色んなものが混じっています。
このようなおねしょは「漂白処理」でしっかり除菌しなくてはいけませんが、塩素系などの漂白剤は不向きなこともありますし自宅で処置するのはなかなか大変です。
布団の色が変色してしまったり、洗濯する時間がなく放置したためにシミになってしまい洗濯しても落ちなくなってしまったなどのトラブルも発生します。通常の汚れや汗は自宅の洗濯でも落とせますが、「おねしょの汚れ」は専門のクリーニング店にお任せして正しい処置をしていたたくのが最良です。
使わなくなったベビー布団もしっかりクリーニングすることでカビ防止に
赤ちゃんが大きくなり布団のサイズが合わなくなった場合、また使う予定があれば押し入れで眠らせることになります。汚れたまましまいこんでしまうとカビが発生してしまうことも!
そうならないためにもしっかりとクリーニングしてカビなどが発生しないようにしておきましょう。
ベビー布団のクリーニングに出せるもの、出せないものの違いは?
ベビー布団と一言に言っても、掛け布団、敷き布団、マットレス、毛布、タオルケットなど種類もあり、それぞれに使用されている素材も違います。
クリーニングに出して清潔にできれば一番ですが、素材によってはクリーニングに出せないものもあります。
洗濯表示に○があればクリーニングが可能!
ベビー布団のクリーニングに出せる素材は、ポリエステルやアクリルなどの化繊生地・綿、羽毛、羊毛/ポリの混紡素材です。
見分け方としては、洗濯表示を確認するのが確実です。簡単な方法としては、「○のついている洗濯表示があるか」で見分けることができます。
クリーニングの表示の中にも、ドライクリーニングやウエットクリーニングなど種類が別れていますが、細かいチェックはクリーニング店にお任せして大丈夫です。クリーニングができるものには共通して○がつく表示がありますので、この表示があるものはクリーニングで定期的なケアをするのがおすすめです。
マットレスはクリーニングに出せません
マットレスの中身はスポンジなので、水を含んでしまうと洗剤を吸収してすすいでも残ってしまいます。また完全に乾燥させることができませんので、天日干しするしか方法がありません。
汚れなどは防水シートなどでカバーすることはできますが、防水シートを重ねたりすると湿度が高くなり蒸れがおこります。
赤ちゃんの肌はデリケートですから、このような使いかたはあまりおすすめできません。表面の汚れは、おしゃれ着洗剤を薄めた水にタオルをつけて絞り軽く拭いたらしっかり乾燥させること。
お手入れとしては、湿気を残さないように乾燥させることしかありませんがコインランドリーの乾燥機にかけると変形してしまったり中のスポンジが割れたりしますので、絶対に使わないでください。
マットレスの詳しいお手入れ方法は、以下の記事で紹介しています。
ベビー布団クリーニングの相場は?
ふとんリネット | しももとクリーニング | ザブザブ | ベビーランド | ベルメゾン | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ベビー布団1枚あたりの金額 | 2,500円 | 8,800円 | 3,132円 | 7,020円 | 2,700円 | 4,830円 |
ベビー布団は、大人用の布団と一緒に出すことでオプションとして取り扱ってくれるため安くなっているところもあれば、特にベビー布団としての料金設定がないため大人用布団と同じ金額になってしまうところもあります。
パッと見安いところは、まとめて出すことで1枚あたりの料金を低価格にできるように、パック料金で受けてくれるのが基本になっています。布団を安くクリーニングに出したい場合は家族の布団とまとめてクリーニング出しましょう。
人気の宅配クリーニング「ベビー布団」料金比較
人気の宅配クリーニング5社の「ベビー布団」の料金比較は以下の通りです。
1枚あたりの料金 | 年会費 | 納期 | 対応エリア | |
---|---|---|---|---|
ふとんリネット | 2,500円 | 通常会員なし・プレミアム会員月300円 | 最短2日~ | 全国 |
しももとクリーニング | 8,800円 | なし | 通常1~2週間 | 全国 |
ザブザブ | 1枚不可。2枚セット6,264円 | なし | 14日前後 | 全国 |
ベビーランド | 7,020円 | なし | 約7日間 | 全国 |
ベルメゾン | 1枚不可。4枚セット10,800円~ | なし | 最短2日~ | 全国 |
ベビー布団の1枚あたりの料金が一番安いのは「ふとんリネット」。価格が安く、納期も最短2日なので、毎日育児で忙しいママたちから人気の宅配クリーニングです。
「しももとクリーニング」「ベビーランド」の料金はちょうど相場くらいです。納期やサービス内容も平均的な宅配クリーニング会社。
「ザブザブ」と「ベルメゾン」は、1枚のみの対応は不可。複数枚のベビー布団を一度に洗濯したいとう人向けですね。
人気の宅配クリーニングの中でも、料金や納期、サービス内容が違うので、上記の料金比較表を参考にしながら、あなたにぴったりの宅配クリーニング会社を選んでみてください。
ベビー布団をクリーニング出すタイミング
春夏・秋冬で布団を取り替えている大人は、切り替えでクリーニングに出すのが一番良いのですが、赤ちゃんは1日中寝ていますので湿気も受けやすくなりますので大人よりもクリーニングはこまめに行いたいものです。
とくに敷布団は、天日干しにしても中綿が汚れてくると重くなり「冷たく重く」なっていきます。毎日湿気を飛ばすようにしていても3ヶ月か半年に1回はクリーニングに出しておくことをおすすめします。
掛け布団は家庭で洗濯できるものはこまめに洗濯をし、敷布団と一緒にクリーニングに出しておけばあとは自宅でのメンテナンスで十分です。
ベビー布団のおすすめ宅配クリーニング
ベビー布団は、シーツやカバーなどで防御していても見えない汚れが布団に蓄積していますのでクリーニングに出してスッキリさせるのが一番。
特に布団に寝ている時間が長い赤ちゃんが成長するためにも、快適な布団にしておくことは重要なポイントになります。
大切な赤ちゃんの布団を任せることができる、おすすめの宅配クリーニングを紹介しましょう。
ふとんリネット

ふとんリネットの基本情報
料金設定(目安) | ベビー布団1枚2,500円 |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード・代引き |
利便 | 圧縮パックあり |
品質 | ★★★★★ |
保証 | あり |
年会費 | 通常会員なし・プレミアム会員月300円 |
納期 | 最短10日 |
日時指定 | 可能 | 対応エリア | 全国 |
ふとんリネットの特徴
- 酵素の力で汚れを分解
- 防菌・防臭効果のある洗剤を使用
- 専用乾燥機でふわふわ仕上げ
- 防ダニ加工オプションあり
まとめて布団クリーニングで安く利用できます
ふとんリネットではベビー布団金額は安いのですが、個口料金が別に必要になりますので毛布なども合わせて枚数セットで出すのがおすすめです。有名な宅配クリーニングですので、すでに会員になっている方は使いやすいはず。
酵素の力で洗浄するので、頑固な汚れもきれいになるのがウリになっています。ベビー布団のクリーニングとしては少々高額に感じますが、実績もあり「金額シミュレーション」で前もって金額をチェックできるのは便利。
しももとクリーニング

料金設定(目安) | 布団丸洗い1枚8,800円 |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード・代引き |
利便 | 宅配キットあり |
品質 | ★★★★★ |
保証 | あり |
年会費 | なし |
納期 | 通常1~2週間、夏の繁忙期は3~4週間 |
日時指定 | 可能 | 対応エリア | 全国 |
しももとクリーニングの特徴
- ドライクリーニング表示の布団も大量の水で丸洗いできる
- 合成洗剤不使用
- 完全個別洗い
- 布団カルテで一枚一枚を個別管理
環境にもお肌にも優しい石けんクリーニング
しももとクリーニングは、合成洗剤を使用せず、人にも環境にも優しい「石けん」でクリーニングをしています。
漂白剤や薬剤の残りが気になる抗菌、ダニ加工は行っておりません。
それでも、徹底した個別洗浄や布団専用乾燥機による短時間仕上げで、他人のお布団からの汚れ移りや、天日干しによる花粉やPM2.5の付着が無いように管理されているので安心です!
ザブザブ

ザブザブの基本情報
料金設定(目安) | スタンダードコース2枚パック 6,264 円/抗菌・防臭コース2枚パック 6,912 円 |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | 代金引換 |
利便 | ★★★★☆ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | 返金保証あり |
年会費 | なし |
納期 | 14日前後 |
日時指定 | 可能 | 対応エリア | 全国 |
ザブザブの特徴
- ベビー布団料金が安い
- 3ヶ月・6ヶ月の保管サービスあり
- 修理サービスあり(有料)
- 布団の状態にあわせてクリーニング
- 工場見学が可能
ベビー布団と毛布の組み合わせは自由
ベビー布団は大人の布団よりも小さいのですが、クリーニングに出すと料金が同じな為に「出しにくい」と感じる方もおおいようです。そんなベビー布団だけのオリジナル料金を設定し、2枚・3枚・4枚パックから選べるのがポイント。
ベビー布団と毛布のセット価格もあり、枚数が多ければ1枚あたりの金額が安くなりますので、シーズン毎には利用しやすい金額になります。
ベビーランド

ベビーランドの基本情報
料金設定(目安) | 1枚 7,020円 |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード・代引き・銀行振込 |
利便 | お急ぎ仕上げも可能(有料) |
品質 | ★★★★★ |
保証 | ー |
年会費 | なし |
納期 | 約7日間(お急ぎ便なら3日) |
日時指定 | 西濃運輸(カンガルー便)に準ずる | 対応エリア | 全国(沖縄・離島除く) |
ベビーランドの特徴
- ベビー用品ならなんでもクリーニング
- シミ・カビ落としのオプションを選べる
- ベビー用品のレンタルサービスあり
- 簡単にクリックで注文可能
- 赤ちゃん専用洗剤で優しくクリーニング
クリーニングだけでなくレンタルもできる赤ちゃん専門業者
専門の職人が1点1点状態を確認しながら洗浄してくれるので安心感があります。オンラインショッピングのように、クリックしてクリーニングを注文できる手軽さが時間を取らずに注文ができるのもポイント。
シーツや毛布、枕まで個別にクリーニングしたいものを選べるので、小物も一緒にクリーニングしたい方には利用しやすくなっています。全国の幼稚園や保育所などの布団をクリーニングする実績もありますので「ベビー布団専門のクリーニング」をお願いしたいかたにおすすめです。
ベルメゾン

ベルメゾンの基本情報
料金設定(目安) | ベビー布団4枚セット10,800円~ |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | |
利便 | お急ぎ便あり |
品質 | ★★★★★ |
保証 | あり |
年会費 | なし |
納期 | 最大1ヶ月・お急ぎ便なら到着2日以内にお届け |
日時指定 | なし | 対応エリア | クレジットカード・代引き |
ベルメゾンの特徴
- ベビー布団はまとめて安い
- お急ぎ便なら到着も早い
- 防ダニオプションあり
- 圧縮パックでお届け
お急ぎ便を使えばすぐに自宅に到着します
工場に到着してから2日以内に発送してくれる「お急ぎ便」があるので、おねしょの布団も早くに届けてくれるのが大きな特徴です。ベビー布団は0.5枚計算になるので、大人の布団とセットにしてクリーニングに出せるのも便利。
防ダニ加工オプションがあるので、アレルギーや喘息持ちの赤ちゃんの布団も安心してお任せできます。
ベビー布団を清潔に保つには毎日のケアも大切です
ここまでおすすめのクリーニングを紹介してきましたが、クリーニングはそんなに頻繁に出せるものでもありません。そこで大切なのが日々のご家庭でのケアです。
大人の布団以上に、ベビー布団はこまめなメンテナンスを必要としますので「きちんと干す」ことを忘れずに。
敷布団
掛け布団は季節や月齢によっては必要がなく、タオルケットや毛布を代用することもなりますが敷布団は赤ちゃんがぐっすり眠るための大切な布団です。
畳みやフローリング、ベッドなど、各家庭でどこに敷いているかは異なりますが「キルトパッド」や「防水シート」必ず敷いておきます。
これを敷くことで赤ちゃんが快適に眠ることができますし、熱がこもってしまい背中がべたついたりあせもになるのを予防します。
雑菌や汗のにおいが気になる場合消臭スプレーなどを使う方もいますが、基本的には敷いている防水シートやキルトパッド、カバーは毎日取り換え、2日に1回は布団を干すようにしましょう。
掛け布団
ベビー布団はメンテナンスの簡単なポリエステル中心綿・羽毛中心綿などを使っている家庭が多いと思います。
カバーはもちろん毎日取り替えまずが布団はそうはいきません。敷布団と同じで毎日使うのであれば2日に1回、毛布やタオルケットが中心で頻繁に使わない場合には1週間に1回干して湿気をしっかり飛ばしましょう。
タオルケットや毛布
季節によっては布団は使わずに、簡易的なものを上掛けに利用することも多くなります。このようなものは、布団よりも汗を吸収しますので毎日取り替えたいもの。
これらは洗濯機の「毛布コース」などで洗濯することができますので、いそがしい方でも簡単に洗濯することができます。
これ以外にも、防水シートや布団カバーなど毎日交換するものは数を少し多めに用意しておきましょう。
ベビー布団を家庭で洗濯したい!そんな時どうする?
毎日しっかり干してあげればカビなどの心配もありませんが、大人よりも汗をたくさんかいてしまう赤ちゃんのお布団は月に2回程度はキレイに洗濯しておきましょう。
ミルク汚れやおしっこ汚れがついたけれど、洗濯する時間がない場合には手早く「染み抜き」を行い、できるだけ早くに洗濯するようにしてください。
お天気の良い季節には、自宅で洗濯すればあっという間に乾いてしまいますので、手洗いか洗濯機で気持ちよくしてあげたいものです。
洗濯表示を確認すること
ベビー布団の多くは水洗い可能なようにはできていますが、芯が入っているものや「マットレス」の場合には自宅での洗濯が難しくなります。必ず「水洗いができる」ことを確認してから、家庭で洗濯するようにしてください。
つけ置き洗いする
ベビー布団とはいっても、洗面器に入る大きさではないので「たらい」を用意するかお風呂場の浴槽で洗濯を行いましょう。ベビー用の洗剤を水に溶かして洗濯液をつくっておきます。布団は屏風折りにして、そのまま水の中に入れていきます。
衣類と違って洗剤が浸透しにくい厚みがありますので、しっかり押し込むようにして押し洗いしましょう。押し洗いしたら30分くらい洗剤につけ置きし、その後にしっかりとすすぎます。
つけ置き洗いは布団の種類によっては時間と手間がかかりますので、水洗いできるのであれば洗濯機がおすすめです。その後は、洗濯機で軽く脱水したら三角干しやM字干しで芯までしっかり乾燥させましょう。
洗濯機で洗濯する
ベビー布団にかかっているカバーのファスナーはしっかり閉めて、布団がしっかり入る洗濯ネットに入れるか、ないのであればタコ糸などで縛ってから洗濯機に入れます。
洗濯機に「毛布モード」や「押し洗いモード」があるのであれば、そのコースで優しくあらいます。自分の洗濯機にこれらのモードがない場合、弱洗いやドライコースでも構いません。
脱水は軽めにして、布団が持ち上がる程度で終わらせたら三角干しかM字干しでしっかりと乾かしましょう。
おしゃれ着洗剤を使って洗濯しよう!おすすめのおしゃれ着洗剤ベスト10選
まとめ
ベビー布団のクリーニングはできるだけ安くしたいのですが、傷んだりよれたりすると使えなくなりますので信頼できる宅配クリーニングを利用したいもの。
また、「できるだけ早くクリーニングしてほしい」などの要望もありますので、おすすめの宅配クリーニングを比較して自分の希望に合うところでクリーニングをお願いしましょう。
毎回宅配クリーニングを変えて比較することで、「予算」「スピード」「サービスの質」をチェックすることもできますので色々と試してみるのも良いでしょう。
赤ちゃんが健やかに成長するためにも、ベビー布団はいつも清潔にしておきたいもの。家庭の洗濯ももちろんですが、定期的にクリーニングでしっかりと防ダニ、カビのメンテナンスも行ってください。
コメントを残す