毎日の入浴やシャワーで水滴をとるために使うバスマット。体をきれいにあらった後なので「そんなに汚れていない」ものですが、きちんとしたケアや洗濯を行わないとカビが繁殖したり雑菌だらけになってしまうもの。
バスマットには色んな種類があり、それぞれに洗い方もケアの方法も異なります。ここでは大切なバスマットを長持ちさせながら快適に使うための洗い方や、ライフスタイルに合わせたバスマットの選び方などを紹介します。
目次
- 1 バスマットは毎日洗った方がいいの?
- 2 バスマットの素材はどんなものがあるの?
- 3 バスマットのお手入れ方法を知りたい!
- 4 抑えておきたいバスマット洗い方のコツ
- 5 バスマットを洗濯してみましょう【洗濯機での洗い方】
- 6 バスマットを手洗いする場合にはどうすればいいの?
- 7 【洗濯不要だけど長持ちさせたい!】珪藻土バスマットの洗い方
- 8 【珪藻土バスマットの変色や汚れが気になる】そんな時には洗わずに削って元通り
- 9 赤ちゃんのバスマットの洗い方も知りたい!
- 10 赤ちゃんのバスマットは発砲タイプがおすすめ
- 11 バスマットの洗い方によくある疑問
- 12 【素材別】洗いやすい・使いやすいおすすめのバスマット
- 13 バスマットの洗いかた[まとめ]
バスマットは毎日洗った方がいいの?

お風呂上がりに濡れた体からは水滴が落ちますし、特に足の裏の水滴はしっかり落とさないと部屋が濡れてしまいますのでバスマットはお風呂上りには必要なもの。
バスマットは水分を切ってくれる大切なものですが、水分を含んだままに放置してしまうと湿気が残り雑菌の温床になってしまいますし、足裏に雑菌がついてしまうだけでなく、脱衣所の床にカビが生えてしまったりと衛生面でも問題が発生することに…。
それだけでなく、皮脂や髪の毛、周囲のほこりも吸い取っていますので洗わないで放置するのはあまり良いことではありません。
バスマットの手入れは週に1回程度洗いましょう
家族が多かったり「赤ちゃんがいるので洗濯が簡単なものを毎日替える」方までいろんな意見がありますが、最近のバスマットは抗菌防臭加工のものが多いので「週に1回洗っている」家庭が多いようです。
もちろん毎日洗濯して清潔なバスマットを使う方もいますので、その家庭環境によっては頻度はことなるはず。風呂場で体を拭いてからバスマットに上がるのであれば、足裏の水滴を吸い取るだけになりますので週1の洗濯で十分ともいえます。
毎日洗うなら洗濯しやすいバスマットを選びましょう
一人暮らしの方でも「バスマットを毎日洗わないのは嫌」「衛生的じゃない」と毎日洗濯をしたい方もいるでしょう。そんな方は、水の吸収にすぐれ毎日洗っても丈夫なバスマットがおすすめです。
しっかりしたバスマットの場合、カーペットのように生地が厚くしっかりしていますので「乾きにくい」「衣類と一緒に洗濯したくない」ことも多くなります。
マイクロファイバー素材であれば、洗濯しても乾きやすくコスパも非常に良いので枚数を用意してローテーションすることで毎日きれいなバスマットを使うことができます。
バスマットの素材はどんなものがあるの?
バスマットは素材によって洗い方や手入れ方法が異なります。日本人は「肌触り」を重視するので綿素材が人気ですが、最近では手入れの簡単な珪藻土バスマットもじわじわと人気になっています。家族構成やバスマットを使う頻度、肌ざわりにこだわって自分のお気に入りのバスマットを選びましょう。
日本人が大好きな綿素材バスマット
綿は、インド綿・エジプト綿・アメリカンコットン・オーガニックコットンなど世界中で品質の高い綿が存在します。ふんわりした優しい肌触りの綿バスマットは、お風呂上りに先ず触れる足を優しく包み込みます。
綿のバスマットは、毎日の洗濯にも強くしなやかなのが魅力。1日の疲れを優しい綿素材のバスマットで癒してくれます。
サラッとして吸収性も抜群のリネンバスマット
夏は涼しく通気性が良いことでも、最近ではオールシーズン着回しできる衣類にもリネンを使った衣類が多くなっています。サラッとして生地が薄いイメージがありますので「バスマットにどうなんだろう」と思われがちですが、実は綿よりも耐久性があり吸水性も抜群。そして乾きが早いので洗濯してもすぐに使えるメリットがあります。
洗濯後のしわ伸ばしさえしっかりすれば毛羽立ちも少なく長持ちします。
珪藻土(ソイル)バスマット
珪藻土は何億万年もの時間をかけて、化石や珪藻殻が堆積した地層です。多孔質構造の特性を生かし、水分の吸収性が高く乾燥すると水分が蒸発するのも早いのが特徴です。
しっかり乾かせば洗う必要もないので、面倒くさがりな方や大家族でバスマットを使う家庭に人気があります。デザインはシンプルなので、柄が入っていたりとカラフルなバスマットが好きな方には少々もの足りなさを感じるかもしれません。
マイクロファイバーのバスマット
化学繊維でつくられていますので、吸湿性・速乾性の面ではぴか一。軽くてシンプルなだけでなく、足踏みするだけで水分がしっかりきれるので非常に楽です。洗濯しても乾きやすくコスパが良いのも魅力的。
バスマットのお手入れ方法を知りたい!

体をキレイに洗って使用するバスマットですが、毎日使っていると皮脂や汚れなどがどんどん蓄積されていきますので、洗濯は週に1回でも毎日のケアは必要です。
汚れが付着するとバスマットの吸水力が弱くなり、水分をしっかりと吸着できなくなってしまいますので、快適に使うためにもお手入れは毎日、定期的なお洗濯をおすすめします。
使い終わったバスマットはこうしてお手入れ
毎日洗濯するのは大変だし、ほんの少ししか水を含んでいないのだから毎日は洗濯する必要はなし!そんな方も敷きっぱなしにするのはよくありません。
風呂場に続く脱衣所は湿気が多いので、バスマットを敷きっぱなしにしておく床とマットの間に湿気がたまりカビが繁殖しやすくなります。それだけでなく水分を受けたバスマットによって床に水分が入り込み、傷みやすくなります。
一度使ったバスマットは、床から上げて空気にさらすことで床もバスマットも快適に使うことができますので、使ったら床からあげて空気を通すことを忘れずに行いましょう。
フックやハンガーを使ってバスマットを乾かします
家族が多い場合、順番に入浴すると思いますが「すぐに皆が入らない」場合は、バスマットにフック掛けがあればフックにかけておいたり、ない場合にはハンガーをつかって吊り下げます。
夜の入浴の場合、外やベランダに干すことはできませんのでハンガーを使ってバスマットっがしっかり空気に触れるようにし水分がこもらないようにします。
翌朝は、日当たりの良い場所でしっかり乾かしておけば夜にはきれいに乾いたバスマットを使うことができます。
汚れが気になったら洗濯のサイン
1週間に1回程度の洗濯を行っている方も、夏場は汗をかきやすいのでシャワー回数も増えますし子供のいる家庭では、1日に何回もお風呂やシャワーを使うこともあるでしょう。
そうなると、きちんとしたケアをしていれも汚れやにおいが気になりますので「汚れやにおいが気になる」タイミングで洗濯をするのがベストタイミング。
抑えておきたいバスマット洗い方のコツ
毎日洗い方も、週に1回程度の洗濯派も「お気に入りのバスマットは長く使いたい」ものです。大切なバスマットを長持ちさせるために、ちょっとしたコツをつかんでおきましょう。
できれば単品洗いがおすすめ
タオルなどと一緒に洗う方もいるのですが、バスマットの種類によっては毛羽がタオルに付着してしまい「タオルが使いにくい」ことにもなってしまいます。
単品で洗濯するか、キッチンマットや玄関マットと一緒にまとめて洗濯するのがおすすめです。
柔軟剤は使わないこと
柔軟剤を使うとバスマットの吸水性が落ちてしまい水分を上手く吸い取らなくなります。ふんわりしたバスマットは気持ちがいいものですが、機能性を低下させてしまうので柔軟剤はフリーで洗いましょう。
洗濯ネットを使って型崩れ防止
以外に洗濯機にポンと掘り投げてザブザブ洗う方が多いのですが、バスマットはデリケートなものですので洗濯ネットを使って型崩れを予防しましょう。長期間使ったものは、酵素系漂白剤を使って除菌効果を高めるのもOKです。
これはトイレマットも同じことで、やはりマット類は洗濯ネットが必須です。
バスマットを洗濯してみましょう【洗濯機での洗い方】
それではバスマットを実際にどのように洗濯するのかを詳しく説明していきます。
新品や使用頻度が少ないバスマット
新品や使ってまもないバスマットは比較的汚れも少ないので通常の洗濯で汚れはきれいに落とせます。
手順1:カーペットローラーを使い髪の毛などの細かい汚れを落とします
バスマットは起毛していますので、髪の毛や陰毛などは入りこんでいることもよくあります。洗濯前にこのようなごみは取り去っておきます。
手順2:洗濯ネットに畳んで入れる
バスマットを半分に折り畳み、そのサイズにあった洗濯ネットに入れます。洗濯ネットが大きすぎると型崩れが起きますし、小さすぎると汚れが落ちにくくキレイになりにくいです。洗剤はいつも使っている洗濯洗剤で構いません。
洗濯洗剤の中には蛍光剤や柔軟剤・漂白剤の入ったものがありますが、これらを使うと吸水性の低下や色落ちが起こる場合があります。新品に近い状態のものは、漂白剤はできれば避けて洗うのが好ましいです。
手順3:風が全体的に当たるように広げて乾かす
洗濯が終わったら、すぐに干します。マットを広げて数回はたき繊維を立てるようにします。バスマットにもよりますが、裏面に滑り止めがついているものは直射日光や乾燥機に弱いので、表側が風にあたるようにして干します。シワを伸ばして物干しやハンガーでしっかりと乾かしましょう。
汚れが気になる洗濯マットの洗い方
清潔にしていても、汚れが沈着したりにおいが取れずに気になってしまうこともあります。長く使っていれば、時にはスペシャルなケアできれいにしたいもの。そんな時には酵素系漂白剤を使って、においも除菌もやってしまいましょう。
手順1:一度乾燥させてから酵素系漂白剤を使ってつけ置きします
髪の毛や細かなごみはあらかじめ取り去り。風通しのよい場所で一度洗濯マットを乾燥させます。マットの裏面が汚れてきたり黒ずみが気になってきた場合には、ブラシで酵素系漂白剤を塗って汚れを落としましょう。
そこまでひどくない場合には、洗面器にぬるま湯で酵素系漂白剤を溶かし1~2時間つけ置きします。これで黒ずみが落ちない場合には、重曹でマットの裏面をもう一度洗い洗濯機で洗います。
手順2:かるくすすいだらネットに入れて洗濯します
酵素系漂白剤をすすいだら、洗濯ネットに入れていつものように洗濯するだけ。あちは裏面がしっかり乾くように風にあてておきましょう。
バスマットを手洗いする場合にはどうすればいいの?
丈夫そうに見えるバスマットですが、実はドラム式の洗濯機で洗うと「毛の抜け落ち」「変形」が起こってしまうことがあります。見た目にスマートなドラム式ですが、バスマットの洗濯には向いていないようで、自宅の洗濯機がドラム式の場合には「手洗い」がおすすめです。
バスマットの手洗い方法
- 洗面器やタライ
- 洗濯洗剤(必要なら酵素系漂白剤)
これだけあればバスマットの手洗いが始められます。
手順1:ぬるま湯の洗剤を溶かします
洗剤は表示に従って量を決めてぬるま湯に溶かしておきます。バスマットは畳んだまま桶に入れて押し洗いしましょう。汚れが気になるところは軽く揉み洗いし、漂白剤が必要な場合には、先に漂白剤でつけ置きしておきます。
手順2:洗剤をしっかり洗い流します
洗剤が残っているとぬめりが起きますのですすぎはしっかり行いましょう。
手順3:しっかり脱水して干します
バスマットは比較的、手でも脱水しやすいのですが上手く水がきれない時にはバスタオルなどを使って水分をしっかり落してください。
【洗濯不要だけど長持ちさせたい!】珪藻土バスマットの洗い方
バスマットの洗濯が面倒・簡単にケアできるバスマットが欲しい!そんな方に人気なのが、珪藻土(けいそうど)バスマット。この珪藻土バスマットは、面倒な洗濯をしなくてもよい事からホームセンターでも売れている商品です。
そうは言っても、水分を何度も含んだり皮脂がつくばどんどん汚れていきますので「足の形がついた」「薄汚れてきた」なんてことも良くあります。
一般的なバスマットと同じように、ある程度のお手入れをすればピカピカもままで使えますので、正しいお手入れ方法をマスターしましょう。
定期的なメンテナンスで長持ちさせましょう
水洗いできるものもあれば、水洗いなしで乾かすだけと色んな珪藻土(けいそうど)バスマットがりますが、タオルで水分を拭きとり月に1回の陰干しで吸水性がアップするのは共通点。
家族が多い家庭では、この珪藻土バスマットは非常に使いやすいともいえますが、長く使っていると、皮脂が表面に付着するので変色や目詰まりによって吸水性が落ちていきます。
これは乾かすだけでは元には戻りませんので、吸水性が落ちてきたら目詰まりを解消して元のような快適なバスマットに変身させましょう。
毎日のお手いれは簡単
基本的には、きれいなタオルを水で濡らして表面を拭き取りしっかり乾かしましょう。水で洗えるものは、「必ず水だけで洗う」こと。洗剤が珪藻土に入り込んでしまうと、吸水性が落ちてしまいひび割れの原因にもなります。
クレンザーで洗う方法もありますが、できれば使わずに毎日陰干しして乾かしておくのが一番良い方法です。
【珪藻土バスマットの変色や汚れが気になる】そんな時には洗わずに削って元通り
珪藻土バスマットの変色は洗っても落ちませんので、汚れた部分を紙やすりで削ってきれいにします。
用意するものは目の細かい紙やすり(#320~400)!これさえあれば、あっという間に新品のように水分を吸水してくれるようになります。
手順1:新聞紙をバスマットの下に敷きます
やすりをかけると、細かな粉塵がでますので新聞紙を下にしいて後片付けが楽なようにしておきます。掃除機も近くに用意しておけば時間をかけずに片付けられますのでおすすめです。
手順2:汚れを中心に全体をやすりで磨く
先ずは汚れが気になる部分からやすりをかけていきます。かなり時間と力が必要になりますので、休日などに行うのがおすすめ。
汚れが気になるところがキレイになってきたら、全体的にやすりをかけて凹凸ないようにがしてください。
手順3:粉塵を掃除機ですいとり完了
掃除機ですいとるとつまりが気になるなら、箒で粉を新聞紙にはらってから掃除機をかけてください。表面が滑らかになっていたら完了。これで吸水性もよみがえり、清潔感のあるバスマットを使えます。
段差がある床やタオルなのを敷いて珪藻土バスマットを置いてしまうと、体重のかかり方によっては割れたりヒビが入りますので注意しましょう。
赤ちゃんのバスマットの洗い方も知りたい!
沐浴の月齢が過ぎる、ママやパパと一緒にお風呂にはいる時間も楽しみですが、自分の体を洗ったりシャンプーしている間は、赤ちゃんを寝かせたり座らせたりするバスマットを利用することになります。
お風呂の中で毎日使うものですから、雑菌やカビなどが繁殖しないようにしっかりバスマットは洗っておきたいもの。
赤ちゃんのバスマットは、ねんね時期から使えるものやお座り時期からつかえるものなど種類も多いのですが基本的には毎日きれいにしてしっかり干すこと。お風呂場にそのままにするとカビや雑菌の温床になりますので、毎日しっかり洗いましょう。
使った状態で放置しないこと
お風呂場は換気をしても雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。バスマットは使ったら、石鹸はきれいに洗い流して乾燥させましょう。タオルで拭き取ったら、日陰で乾燥させておけばカビや雑菌の心配もありません。
カビが生えたらカビ取り洗剤できれいに洗いましょう
お風呂場で使っていると、どうしても気になるのがカビです。週に1回程度は、カビ取り洗剤や重曹などを使ってきれいに洗っておくと良いでしょう。カビ取り洗剤を使った時には、洗剤はしっかり洗い流してから乾燥させておきます。
バスマットは洗ったら近くに収納して取り出しやすくしましょう
脱衣所にランドリーバスケットがある場合には、それを利用して洗濯したものをバスタオルと一緒に収納するなどが便利。そこまでスペースがない場合には、洗濯機の横にハンガーやフックをつけて取り出しやすいようにするなどしましょう、
赤ちゃんのバスマットは発砲タイプがおすすめ
ねんね時期の赤ちゃんは「寝かせておかなくてはならない」ので、体にそったタイプのバスマットを用意する家庭が多いと思います。スポンジタイプは安価で使いやすいのですが、洗ってから干すのが大変で忙しいママにとっては少々使いにくさもあります。
そこでおすすめしたいのが、発泡ポリプロピレンのバスマット。ウレタン素材は柔らかく冷えにくいのですが、水切りや乾燥が大変なことも多いです。少々お値段は張りますが、赤ちゃんを一人で入浴させなくてはいけないパパやママにも非常に使いやすいですし、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に入る時も安定感があり安心です。
赤ちゃんの入浴が終わった、一緒に上がって体を拭いてあげますがバスマットの上に直接赤ちゃんを乗せるのではなく、バスタオルにくるんであげましょう。こうすることで大人の皮脂などはついたバスマットに赤ちゃんを乗せることなく体を拭いてあげられます。
バスマットの洗い方によくある疑問
バスマットの洗い方やケアの方法で、「これってどうしたらいいんだろう」なんて疑問もあるはず。そんな疑問はスッキリここで解決しましょう。
Q:バスマットを洗濯していたら糸が飛び出ていました。引き抜いても問題はないのでしょうか?
A:毎日使うバスマットは摩擦や洗濯で糸が飛び出しやすくなります。そのままでもマットの機能性には問題はありませんが、見た目に綺麗ではありませんし気になります。バスマットは糸が繋がって織られていますので、引き抜くと新たな糸が飛びだし無限ループになっていきます。挟みで飛び出した部分をカットしても、洗濯で糸抜けすることはありませんので安心してください。
Q:バスマットの裏面にカビのようなものがついています。漂白剤できれいに落とせますか?
A:一度繊維にカビが沈着してしまうと、完全には落としにくいものです。どれくらいのカビにもよりますが、漂白剤で落ちない場合には買い替えしたほうが衛生面では安心です。
Q:バスマットの吸水性が落ちてきたように思います。もとのようにすることはできますか?
A:吸水性が落ちてしまう原因としては繊維の摩耗と柔軟剤入りの洗剤の使用です。繊維の摩耗が原因であれな、寿命と割り切って新しいバスマットに取り替えましょう。
柔軟剤入りの洗濯洗剤で洗ってしまい、吸水性が落ちてしまった場合には柔軟剤が入っていない洗剤を使い柔軟剤を落としましょう。これで吸水性が戻ることもあります。
Q:バスマットの洗濯回数を減らす裏ワザはありませんか?
A:最低でも週に1回程度の洗濯は行っていただきたいのですが、忙しくてどうしても洗濯頻度が落ちてしまう方もいるでしょう。そんな時には、バスマットの上にバスタオルを敷いてしましょう。このようにバスタオルを使えば洗濯マットに水滴がつく量は少ないので、バスタオルを洗濯しバスマットを干すだけで衛生的に使えます。
またスペアを用意しておけば、バスマットを頻繁に洗濯する必要もなくなります。使ったものは週末に洗濯するなどすれば、天気が悪くても快適なバスマットを使用できます。
Q:珪藻土バスマットが割れてしまいました。捨てるしかないのでしょうか?
A:不安定な場所で使わない限りは珪藻土バスマットが割れたり、ヒビが入ることはありません。割れてしまいバスマットとして使えないようであれば残念ですが買い替えるのが一番です。欠けてしまったけれど、大きさ的には問題ないのであれば角をカッターで削りやすりをかけて使うこともできます。危険な場合は、諦めて新しいものを購入してください。
【素材別】洗いやすい・使いやすいおすすめのバスマット
水が切れればいいだけでなく、洗濯ができるだけ簡単なものがいい方や・デザインにこだわりたい・手入れが楽なものがいいなどライフスタイルに合わせて選びたいバスマット。そこで使いやすく、洗濯も簡単なバスマットをいくつか紹介します。
ナチュラルタイム ドットバスマット(今治タオル)
商品名 | ナチュラルタイム ドットバスマット(今治タオル) |
---|---|
素材 | 最高級超長綿100% | サイズ | 約45×65cm | 速乾性 | ★★★☆☆ | 肌触り | ★★★★★ |
今治タオルを使ったデザインバスマット
今治タオルのの審査基準をクリアした商品でドットデザインがお洒落。しっかり凹凸感があるので、吸水性はもちろんですが足を乗せた時もに気持ちがいい!
厚みもないので、洗濯も簡単でガンガン洗っても丈夫なのもポイント。
FindNew バスマット 浴室足ふきマット
商品名 | FindNew バスマット 浴室足ふきマット |
---|---|
素材 | 最高級超長綿100% | サイズ | 約45×65cm | 速乾性 | ★★★★★ | 肌触り | ★★★★★ |
サイズが選べるふんわりバスマット
メモリースポンジ(マイクロファイバー)素材のバスマットですが、厚みもなく非常に使いやすいバスマット。フワッとしたやわらかな感触は癖になりそうな気持よさ。
吸水性・速乾性が高いので、お洗濯しても早くに乾いてくれるのは嬉しいものです。サイズが40×60cm・50×80cmの2種類が用意されていますので、バスマットだけでなくダイニングのマットにもおすすめです。。
ブルーム 今治タオル 認定 レオン バスマット
商品名 | ブルーム 今治タオル 認定 レオン バスマット |
---|---|
素材 | 綿100% | サイズ | 約80×67cm | 速乾性 | ★★★★☆ | 肌触り | ★★★★★ |
ホテル仕様の今治タオルバスマット
バスタオルでも人気の今治タオル認定のバスマット。落ち着いたカラーが5色用意されていますので、バスルームに合わせて選べます。リラックスできる入浴後に触れるバスマットは、コットンヤーンと快適そのもの。
高級ホテル仕様のシンプルでスタイリッシュなデザインは、幅広い年齢の方から愛されています。
レック サラサラ 瞬間吸水 バスマット
商品名 | レック サラサラ 瞬間吸水 バスマット |
---|---|
素材 | マイクロファイバー | サイズ | 約45x34cm | 速乾性 | ★★★★★ | 肌触り | ★★★★★ |
この顔見たことある!レックのバスマット
「激落ちくん」で一躍有名になったレックのバスマット。瞬間吸水というだけあり、極細繊維(マイクロファイバー)の束がしっかり水分を吸収します。ふわふわの肌触りも弾力があり気持ちがいいですよ。
ノンスリップ加工になっていますので、マットが滑ることもなく子供がはしゃいでも安心。丸洗い可能なので、毎日洗濯したい方も満足のバスマットです。
珪藻土バスマット AngLink 足ふきマット
商品名 | FindNew バスマット 浴室足ふきマット |
---|---|
素材 | 珪藻土 | サイズ | 約60cm×40cm | 速乾性 | ★★★★★ | 肌触り | ★★★★☆ |
シンプルでお手入れ簡単
漂白加工処理をしていない珪藻土バスマットは、ほんの数秒で接した部分の水をグイグイ吸い込みます。降りてみてみると、あっという間に
足跡がなくなりビックリするでしょう。
乾かすだけの簡単お手入れなのでカビや雑菌の心配がないのは魅力。バスマットスタンドプレートがあればより快適に乾燥させられます。デメリットは重量があることで、子供が触って倒さないように気を付けてください。
バスマットの洗いかた[まとめ]
バスマットは常に清潔にすること、毎日のケアをしっかりすることで長く使うことができます。また1枚を繰り返し使うのではなく、枚数を用意したり洗濯可能なバスマットに珪藻土バスマットを併用するなど、その時によってバスマットを使い分けるなどもやってみましょう。
デザインやカラーは浴室や脱衣所の雰囲気に合わせたり、人数や使う頻度でどのような機能を持ったバスマットにするかは自由。たかがバスマットといわずに、時にはこだわって自分が使ってワクワクするバスマットを手にしてください。
コメントを残す