毎日洗濯してもしっかり落ちない襟汚れ。白シャツはもちろんですが、色柄物であっても気になるものです。
襟だけの汚れを落とすためにクリーニングに出すのも勿体ないし、でも汚いままで着用するのも清潔感がなく気になる…。そんな襟汚れは、ちょっとしたひと手間で見違えるようにキレイになります。
ここでは頑固な襟汚れをスッキリ落としてくれる洗剤を紹介します。また「できるだけ襟を汚れないようにして手間を減らしたい」方にも喜んでいただける裏技も一緒に紹介しますのでご覧ください。
目次
しつこい襟汚れの原因とは!?

毎日洗濯しているのに、襟だけがどんどん黄ばんだり・黒ずんでいくのを見ていると「洗濯の方法が悪いの?」「体をキレイに洗っているのにどうして?」と首をかしげる方もいるのではないでしょうか?
特に毎日着用するシャツやブラウスは、着用すればするほどに襟だけが変色し汚れが気になります。またダウンジャケットやコートなども、クリーニングに出そうとして襟汚れが気になってしまったなんてこともあるはず。
いったいこの襟汚れはどのようにしてできてしまうのか、その原因とメカニズムを簡単に見ていきましょう。
襟汚れの原因は皮脂の酸化が原因だった!
シャツやブラウスの下に身に着ける下着は、首の動きを制限しない「Vネックや丸首・Uネック」や「キャミソール」といったもので、シャツには直接肌に触れるようになっています。
そもそもワイシャツやブラウスは、ジャケットやスーツに汚れが付かないように着用する「下着」の代わりに身に着けるものです。インナーは、シャツやブラウスが汗で張り付かないようにするために着用するものなので襟は必要ないデザインにできています。
空気やほこりが入りやすい開口部分といえば、襟と袖です。汗をかいただけで襟が汚れるのではなく、皮膚に付着した汗とこれらがシャツに密着することで繊維の中に入りこみやすくなっているのが大きな要因です。
それに加えて長時間着用することで、この目に見えない汚れはどんどん付着し空気に触れて酸化していきます。最初は目に見えずに気にならないものですから、普通に洗濯していますが汚れが付いた部分が何度もこの酸化を繰りかえすことによって、皮脂の黄ばみに変化しどんどん黒ずんだように見えてきます。
襟は肌と生地がこすれるために、汚れが繊維の奥深くまで入り込んでいきますので汚れてから洗っても元のようにキレイにはなりにくく、黄ばみがどんどん強くなっていくのです。
加えて襟汚れの原因は皮脂がメインですので、通常の洗濯機の水温では分解されにくく汚れが落ちにくいということもあります。
比較的早い段階で襟汚れに気が付いた場合、最新の漂白効果の高い洗濯石鹸できれいになることもありますが、繊維の奥に入りこみ絡め取られた汚れは残ってしまいます。
黄ばみの原因は、ほとんどが汗や皮脂の汚れが酸化したものだそう。 洗濯で落としきれなかった汗や皮脂が、時間の経過とともに空気中の酸素によって酸化して黄色くなってしまうのが原因です。数年間経って黄ばんでしまったものは回復できないことがありますが、基本的には漂白剤でつけ置き洗いをすればキレイになります。引用:花王
首に汚れが残らないように入浴できれいに洗っていても、汗をかけば皮脂は襟に付着し埃も襟から入りこみますので、襟は汚れてしまいます。少しでも洗濯で襟汚れを落とすためには予防することも大切です。
大切な衣類の襟汚れは予防で洗濯を楽にしよう!

襟汚れをスッキリ落とせる洗剤はいくつもありますが、毎日襟汚れを落として洗濯機に入れるのも大変です、少しでも洗濯を楽にするためには、襟汚れをひどくしない予防も考えてみましょう。
ベビーパウダーを使う
100均でも購入できるベビーパウダーは、制汗効果だけでなく皮脂を吸収する力もあります。新品のシャツやブラウスに軽くベビーパウダーをはたきこむことで、襟汚れが付きにくくなります。袖の汚れも襟汚れと同じ仕組みでできますので、襟と袖に軽くはたいておくといいでしょう。
洗濯のりを使う
最近では洗濯のりもあまり使う方が少ないようですが、実はこれがかなりの優れもの。アイロン用のスプレーのりを襟にスプレーしアイロンをかけるだけと簡単です。
カジュアルシャツや素材の風合いを生かしたシャツに使うと、襟だけが「パリッ」となってしまいますので注意しましょう。
襟汚れをカバーするグッズを使う
シャツやブラウスに直接貼り付けるような「汚れ防止アイテム」がいくつかあります。ノリタイプもありますが、テープで襟汚れができやすい部分に貼り付けるテープタイプなど自分のファッションに合ったものを選ぶと非常に便利です。
ストールやスカーフを使う
女性のカジュアルスタイルであれば、ストールやスカーフを首に巻くことで襟汚れの予防になります、ビジネスシーンでは使いにくいこともありますが、デイリーコーデにはこのような工夫もすると襟が汚れにくくまります。
こまめに首の汗や汚れを落としておく
特に汗をかきやすい夏場は、専用の汗拭きシートやウエットティッシュなどで汚れを落とすのも方法です。多少は面倒ですが、汚れた首で1日仕事をしたり生活するよりも多少は予防になります。
【襟汚れも落ちる洗濯洗剤ランキング

襟汚れだけでなく全体的な汚れも一気にキレイにする洗濯洗剤も増えてきました。軽い襟汚れは、これで洗うだけでスッキリ落とすこともできますので日常的にこまめに洗濯して落としておきたい時には、襟汚れに少しつけたりそのままで簡単。
においもスッキリさせる洗濯洗剤をランキングで紹介します。
第7位:トップ ハイジア
商品名 | トップ ハイジア | メーカー | ライオン |
---|---|---|
内容量 | 450g | 洗浄成分 | 中性粉洗剤・グラム陰性菌・多糖分解酵素・100%天然ハーブ ティーツリーオイル配合 |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 洗濯槽のカビ防止・プレミアム抗菌・防臭 | |
香り | ミントハーブ |
抗菌バリアが汚れを受け付けない!洗濯槽もスッキリ!
プラスイオンの抗菌成分で、大事な衣類を守りながら防臭してくれるライオンの液体洗剤。洗濯槽のカビを予防することで、衣類もいるも清潔に着ることができるのも嬉しいです。
洗浄力も高いので、しつこい襟汚れもスッキリ落としてくれます。特にひどい汚れはポイント洗いでクリアになるので、防臭効果も高めたい方にはおすすめです。
第6位:アリエール サイエンスプラス7
商品名 | アリエール サイエンスプラス7 | |
---|---|---|
メーカー | P&G | |
内容量 | 1.5㎏ | 洗浄成分 | 中性粉洗剤・W漂白剤・新消臭成分・蛍光増白剤・酵素配合 |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 頑固な襟・袖汚れもスッキリ | |
香り | シトラスグリーン |
ファブリーズとの共同開発でにおいもしっかり落とします
W漂白剤入りで高い洗浄力に気になるにおいまでしっかり除去すると、口コミでも高い評価を得ています。定番の粉せっけんですが、コスパの良さから「液体洗剤よりもいい」と評価が高くなっています。
除菌に抗菌・防臭効果もあり、しつこい汚れにもしっかり効果を発揮するところは科学の力によるものでしょう。
第5位:アリエール 洗濯洗剤 パワージェルボール3D
商品名 | アリエール 洗濯洗剤 パワージェルボール3D | |
---|---|---|
メーカー | P&G | |
内容量 | 18個 | |
洗浄成分 | デュアルバイオ抗菌・キレート剤分子配合(弱アルカリ性) | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 汚れを制御・徹底抗菌・部分洗いなしでもスッキリ洗浄 | |
香り | シトラスグリーン |
従来の洗浄力に加えて扱いやすいジェルボール
W漂白剤配合で超頑固汚れも強力洗浄&除菌するサイエンスプラスは、従来の粉末洗剤で襟汚れやら黄ばみまで落とす人気商品。これをさらにサイエンスの力で、消臭・洗浄力をアップさせたのがこちら。
めんどうな粉や液体の計測を必要としないジェルボールは、洗濯機にポンと入れるだけの画期的な洗濯洗剤です。部屋干し用タイプもありますが、襟汚れを洗濯機でサッとあらうならこちらが優秀。すすぎも1回なのでエコで忙しい現代人も使いやすい洗剤です。
第4位:ウタマロリキッド
商品名 | ウタマロリキッド | |
---|---|---|
メーカー | 株式会社 東邦 | |
内容量 | 400ml | |
洗浄成分 | 中性液体洗剤 | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 無蛍光石鹸・おしゃれ着にも使える | |
香り | フローラルハーブ |
人気のウタマロ石鹸が液体に!
洗濯石鹸として長く愛されているウタマロ石鹸は、部分洗い石鹸として多くの愛用者がいることでも知られています。頑固な汚れにパワーを発揮するので、固形石鹸と併用するファンも多し!
無蛍光の液体洗剤で赤ちゃんや子供の衣類にも安心。泥汚れもスッキリ落としてくれますので、襟汚れだけでなく泥などの頑固汚れもこれで!という方におすすめです。
第3位:ウルトラアタックNeo 洗濯洗剤 濃縮液体
商品名 | ウルトラアタックNeo 洗濯洗剤 濃縮液体 |
---|---|
メーカー | 花王 |
内容量 | 610g |
洗浄成分 | 弱アルカリ性液体洗剤 | 用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 |
特徴 | 陰イオン・酵素パワーで揉み洗い不要 |
香り | リフレッシュソープ |
酵素パワーで襟汚れもスッキリ!
花王の看板商品でもあるアタックの液体洗剤Neoのウルトラバージョン。襟汚れに袖の汚れも、揉み洗いなしできれいにスッキリ!濃縮タイプですが、すすぎが1回で抗菌・消臭効果も高く人気です。キャップは、ポイント洗いがしやすいような「V字型」で直塗りも手を汚さずに簡単にできます。
軽い襟汚れは、揉み洗いも不要ですので毎日の汚れをしっかり落としておきたい方にぴったりの液体洗剤です。
第2位:スーパーナノックス
商品名 | スーパーナノックス | |
---|---|---|
メーカー | ライオン | |
内容量 | 450g | |
洗浄成分 | 中性洗剤・リフトアウト・洗浄成分MEE配合 | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 繊維を1本1本洗浄 | |
香り | クリスタルソープ |
繊維を1本1本デープクレンジング!消臭効果もダントツ!
加齢臭などの頑固なにおいもしっかり消臭してくれる人気の液体洗剤。それだけでなく繊維の奥まで入り込んだ汚れをデイープクレンジングしてくれるので、つけ置きしなくても襟汚れが落ちると評判です。
ライオン独自の洗浄成分に酵素がナノレベル洗浄してくれるので、今までの洗剤に満足できない方にもおすすめできます。洗濯後の香りが少々強いようですが、乾くと落ち着きますので汚れだけでなく消臭効果を求める方にピッタリ。
第1位:アタックNeo 抗菌EX Wパワー
商品名 | アタックNeo 抗菌EX Wパワー | |
---|---|---|
メーカー | 花王 | |
内容量 | 610g | |
洗浄成分 | 弱酸性・漂白剤・非イオン洗濯水の菌移りを抑制・洗濯槽の防カビ・消臭 | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 洗濯水の菌移りを抑制・洗濯槽の防カビ・消臭 | |
香り | リフレッシュアクア |
洗浄力・抗菌力のバランスにすぐれた洗濯洗剤
衣類はもちろんのこと、水や洗濯槽までしっかりと抗菌してくれる液体洗剤。漂白剤入りですすぎ1回で汚れもにおいもしっかり落としてくれますので、洗濯機をいつも清潔に使いたい方にピッタリの洗剤です。
アタックの優れた洗浄能力はそのままに、酸性洗剤が水に溶けることで変化するという画期的な液体洗剤。襟汚れで濁った水を瞬時にクリアにするのは、アタックNeo 抗菌EX Wパワーだけ。
汚れものが多い・大家族でしつこい襟汚れや泥汚れを短時間で洗濯したい忙しい主婦に支持されています。
もう襟汚れに悩まない!ポイント洗いに使える洗剤ランキング
男性のワイシャツのしつこい襟汚れや学生服や体操服など「見た目に汚れている」とわかると買い替えするしかないような頑固な汚れにポイントケアとして使える洗剤の中から「これは優秀」とおすすめできる洗剤をランキングで紹介します。
第7位:横須賀 洗濯石鹸 ブルースティック 3本組
商品名 | 横須賀 洗濯石鹸 ブルースティック | |
---|---|---|
メーカー | 矯正協会 刑務作業協力事業部 | |
内容量 | 150g×3 | |
洗浄成分 | 弱アルカリ性・脂肪酸ナトリウム、LAS、脂肪酸アルキロールアミド、除菌剤、ケイ酸塩、香料 | |
用途 | 運動靴・ワイシャツ・体操着・靴下など | |
特徴 | スニーカーなどの泥汚れもスッキリ | |
香り | 石鹸の香り |
汚れ落としのロングセラー
部分汚れ用の洗剤として1977年に登場してから、襟汚れやスニーカーなどの泥や油汚れもすっきり落としてくれるステックタイプの石鹸です。
カラリアン包装紙をつかっているので、短くなったら紙をクルクルと破れば使いやすくなります。きれいなブルーの石鹸は、ゴシゴシと塗るたびに襟汚れがきれいになっていくのを実感できる力強さがあります。
動植物性の石鹸ですので、手肌の敏感な方は手袋などでカバーするなどの工夫もしてみましょう。
第6位:ブルーキーネット プロの汚れおとし
商品名 | ブルーキーネット プロの汚れおとし | |
---|---|---|
メーカー | ブルーキー | |
内容量 | 110g×5 | |
洗浄成分 | 弱アルカリ性 | |
用途 | 運動靴・ワイシャツ・体操着・靴下など | |
特徴 | 落としにくい汚れもこすってスッキリ | |
香り | ー |
プロも納得のポイント汚れ落とし
ブルースティック・ウタマロ石鹸と同じ襟汚れにこれをこすりつけるように洗って後洗濯機で洗うだけ。吸盤付きのネットに入って片付けができるので、乾燥させるのも非常に簡単。
しっかりした石鹸なので「ウタマロ石鹸はやわらかくて」と感じる方なら、同様な効果を得ることができますのでお試しあれ!
第5位:暮らしの重曹せっけん エリそで泡スプレー
商品名 | 暮らしの重曹せっけん エリそで泡スプレー | |
---|---|---|
メーカー | ミヨシ石鹸 | |
内容量 | 280ml | |
洗浄成分 | 重曹と天然成分 | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 無添加 | |
香り | 緑茶の香り |
手を汚さずにシュッと一拭きで襟がピカピカ!
洗たく前にシャツの襟にスプレーするだけ。もみこんだりする必要もないので、あとは洗濯機で洗濯するだけ。天然素材生まれの石けんと重曹だけで作られていますので、肌にも繊維にも優しいのが特徴です。
色柄物にも使えますので、酵素系漂白剤を使いたくない方にピッタリ。詰め替え用もありますのでコスパも良く、ガンガン使えます。
第4位:アタック 部分洗い洗剤 シュッと泡スプレー
商品名 | アタック 部分洗い洗剤 シュッと泡スプレー | |
---|---|---|
メーカー | 花王 | |
内容量 | 300ml | |
洗浄成分 | 弱アルカリ性 | |
用途 | 綿・麻・絹・合成繊維用 | |
特徴 | 蛍光剤無配合・色柄物や淡色の衣料品にも | |
香り | ソープの香り |
部分洗いにもアタック
洗濯洗剤でも人気のアタックから、襟や袖などの部分洗い用スプレーが登場。気になる襟や袖にシュッと一拭きするだけで、手を汚さずに泡が汚れを分解していきます。
蛍光剤不要なので、色柄物のポイント洗いにも使えるのも便利。ゴシゴシする必要もなく、スプレーしたら洗濯機にポンと入れて洗うだけなので忙しい方にも便利です。
第3位:東邦 ウタマロ マホー石鹸
商品名 | ウタマロ石鹸 | |
---|---|---|
メーカー | 株式会社 東邦 | |
内容量 | 133g | |
洗浄成分 | 弱アルカリ性 | |
用途 | 靴下・シャツなどの頑固な汚れの部分洗い | |
特徴 | 蛍光増白剤配合 | |
香り | フローラルハーブ |
部分ならこれ!皮脂も油汚れも真っ白にします!
リサイクル油を使ったエコロジーな石鹸で、頑固な襟汚れもこれがあればスッキリ落とすことができます。泥汚れかた化粧品やボールペン汚れまで落とせない汚れはないくらいに万能。
塗りやすく水に溶けやすい石鹸なので、洗濯洗剤で一緒にあらっても繊維に残らないのもポイントです。諦めていたシャツの襟もこれで真っ白になること間違いなし。蛍光剤が入っていますので、色柄物は液体洗剤がおすすめです。
第2位:トップ プレケア 部分洗い剤 エリそで用
商品名 | トップ プレケア 部分洗い剤 エリそで用 | |
---|---|---|
メーカー | ライオン | |
内容量 | 250g | |
洗浄成分 | 弱アルカリ性 | |
用途 | 部分洗い | |
特徴 | 蛍光剤無配合・色柄物や淡色の衣料品にも | |
香り | ― |
スポンジが汚れに密着
スプレーではなく、直接襟汚れに塗ることができるので液体の飛び散りが気になりません。片手で簡単に使えるので力も使わず、どなたでも襟汚れを落とせます。
汚れが落ちるまで繰り返し塗るだけで、きちんと落ちているのかを確認しやすいのがポイント。汚れる前にサッとひと塗りすれば、いつまでもきれいな襟をキープできます。
第1位:クリーニング屋さんのエリそで洗剤徳用タイプ
商品名 | クリーニング屋さんのエリそで洗剤徳用タイプ | |
---|---|---|
メーカー | アイメディア株式会社 | 内容量 | 175g |
洗浄成分 | 弱アルカリ性 | |
用途 | 綿・麻・合成繊維の部分洗い | |
特徴 | クリーニング業界でも使用中 | |
香り | ― |
業務用だから激落ち!これで落ちないものはない
スポンジタイプなので塗りやすく、とにかく襟汚れがグングンと落ちていきます。水洗いできる繊維ならどんな繊維にも使えますが、麻やウールには不可。実際にクリーニング店でも使っている業務用の洗剤ですので安心して使えるのも便利。
時間の経った汚れや頑固な襟汚れには、30分程度のつけ置きがおすすめです。
頑固な襟汚れを落としてみよう

こびりついてしまった頑固な襟汚れは、洗濯機や手洗いをする前にケアをしておきます。まずは簡単な方法から紹介しますので、休日にしっかりと落としてきれいな状態にしておきましょう。
軽い黄ばみや汚れを簡単に落とす方法
用意するもの
- 台所用中性洗剤
- 洗面器
手順1:襟の部分をぬるま湯で軽く洗う
襟汚れは皮脂が混ざっていますので、水よりぬるま湯の方が落ちやすくまります。40℃くらいのお湯で「しっかり汚れをもむようにする」のがポイント。
手順2:台所用中性洗剤を襟汚れにしっかりつける
汚れている部分に直接乗せて構いませんが、洗剤をケチらずにしっかりと乗せていくのが大切です。
手順3:揉むようにして汚れを落としていく
歯ブラシでこすってもいいのですが、手もみしながら汚れに洗剤を入れ込むようにしていきましょう。
手順4:ぬるま湯で洗剤を落とす
洗剤をぬるま湯にしっかり洗い流したら、あとは洗濯機で洗えるものは洗濯機に。手洗いのブラウスなどは洗濯用の中性液体洗剤を使い洗います。
これでは落ちない頑固な襟汚れの落とし方
洗剤を使っても落ちない頑固な襟汚れは「漂白剤」を使って落としていきます。衣類に使えるのは「酵素系漂白剤」ですので台所用の塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。
白のシャツでも塩素系漂白剤は繊維を傷めてしまいますので、かならず「酵素系漂白剤」であることを確認して、襟汚れに塗っていきます。
手順1:酵素系漂白剤をぬるま湯に溶かして襟をつける
白いワイシャツなどは、液だけを塗っても良いのですが「つけ置き」することで全体的な黄ばみをキレイになりますので全体を桶にはったぬるま湯に20分程度つけ置きします。
手順2:ぬるま湯で洗剤を洗い流す
酵素系漂白剤を一度ぬるま湯できれいに洗い流してから、いつもの洗濯用の液体洗剤を使って洗濯をします。そのまま洗濯するとぬるぬるが落としにくいですので、かならず酵素系漂白剤を落としから洗濯しましょう。
黄ばみが頑固な汚れを落とす方法【裏技教えます】
時間が経ってしまった襟汚れや、黄ばみが酷く襟から見ごろにまで広がってしまった汚れは、石鹸だけでは落ちちにくく黄ばみが残ったままになることもあります。
ここまでくると強力な襟汚れ専用洗剤だけでは落とせなくなってしまうこともあり「クリーニング」か「捨てるか」の二者選択になるでしょう。お気に入りの衣類は捨てたくない、クリーニングに出すのはもったいないかな?と思うのであれば以下の方法で襟汚れを落としてみましょう。
セスキ炭酸ソーダで襟汚れもスッキリ!
アルカリ性のセスキは、洗浄力は高く肌に優しいのがポイント。お掃除グッズとして家庭にもあるものなので、これをつかっていきます。襟汚れだけでなく、においも消えるので男性のシャツに有効ですよ。
手順1:セスキ炭酸ソーダを作る
スプレーボトルに水500mlにセスキ小さじ1混ぜます。これを汚れている部分にまんべんなくスプレーします。
手順2:そもまましばらく放置する
20分ほどそのまま放置し、時間がきたら汚れている部分を軽く揉んでおきます。あとはそのまま通常の洗濯をすれば衿汚れがキレイになります。
重曹とクエン酸を使ってみる
重曹はアルカリ性・クエン酸は酸性ですからまぜて中性にしこの力で襟汚れを落とします。セスキ炭酸ソーダよりも時間と手間がかかるので、休日や時間のある時に行いましょう。
手順1:重曹を水で溶かす
水250mlに小さじ1を溶かしたものを、歯ブラシで襟汚れに塗っていきます。汚れをかき出すようにしっかり塗りましょう。
手順2:クエン酸水を作る
水100mlにクエン酸小さじ1/2を溶かしてスプレーボトルに入れます。これを重曹を塗った襟汚れにスプレーすると発泡しながら汚れが落ちていきます。
手順3:汚れが浮いたら洗濯する
発砲効果で汚れが浮いてきますので、それが落ち着いたらいつものように洗濯機や手洗いで洗剤を入れて洗いましょう。
真っ白なシャツの襟汚れをキレイにしたい!
白のシャツや体操服の襟汚れは見た目に目立ちますので、頑固な汚れがあると買い替えてしまう方も多いのではないでしょうか。体操服の襟汚れやTシャツの場合、クリーニングに出すなら捨てたほうがううこともあります。
それでもお気に入りだから何とかしたい・すぐに必要なのできれいにしたい場合には、酸素系漂白剤と重曹を使い熱で襟汚れを落としてみましょう。漂白効果が高いので色柄物にはおすすめしませんが、真っ白な衣類はこれで本当にキレイになります。
手順1:酵素系漂白剤をぬるま湯に溶かす
小皿に酵素系漂白剤を大さじ1・重曹は大さじ1/2を混ぜます。これにぬるま湯を大さじ2程度混ぜて漂白効果の高い液剤を作ります。
手順2:歯ブラシで襟汚れに塗っていきましょう
染み抜きの手順で、トントンと叩くようにして襟汚れを浮かしていきます。酵素系漂白剤と重曹を混ぜることで漂白効果がパワーアップするので白い衣類には非常に有効。色柄ものの襟汚れには少し液剤が強くなりますので、おすすめはしません。
手順3:ドライヤーやスチームアイロンで熱を加えます
熱を加えると漂白剤が襟汚れに吸着し、みるみるうちに汚れを漂白していきます。汚れが落ちたら、軽くぬるま湯で洗い流しいつものように洗濯しましょう。
衿汚れ専用の石鹸で、汚れが落ちない場合にはクリーニングに出した方が手早く襟もきれいになります。「クリーニングに出したけど落ちない」と仰る方もいますが、クリーニングに出す際に「衿汚れを落として欲しい」と一言いえば処理をしっかり行ってもらえますので、ただ出すのではなく「汚れている場所」を伝えることも忘れずに。
襟汚れによくある疑問を解決しょう!
洗うたびに気になる襟汚れですが、どんなに良い洗剤を使っても月日と共に変色していくので、「どうしたものか?」と頭を抱える方も多いようです。
そこで襟汚れに関するよくある疑問をまとめてみましたので、洗剤を使う前に参考にしてみてください。
Q:クリーニング店でも落ちない襟汚れは市販の洗剤で落とすことはできますか?
A:ブランド品もシャツなどはクリーニングに出す方もいますが、クリーニングに出しても襟の黄ばみがどんどん強くなってしまい落ちなくなった経験もある方もいるようです。
襟汚れはだけでなく、ついてしまった汚れは気が付いたら落としておくことが大切です。クリーニングに出す場合も「汚れているな」と感じたら部分洗いようの洗剤で襟だけを洗っておくことも大切。
どうしてもクリーニングに出したいのであれば、着用したらその都度に出してキレイにするのが襟汚れ予防するに一番大切なことです。
Q:専用の石鹸を使っているのに全く襟汚れが落ちません
A:襟汚れは皮脂などが酸化して黄ばみになっていきます。一度沈着してしまうと、ある程度は落とせてもまたそこに汚れが付着するので落ちにくくなります。
一見汚れていないように見えても、襟や袖口には汚れが付着していますので新品の時から襟は部分洗い用石鹸で洗ってから洗濯してみましょう。
Q:トレンチコートの襟汚れはどのようにすればいいのですか?
A:シーズン長く着用するトレンチコートなどの汚れは、酵素系漂白剤と重曹を混ぜてぬるま湯で溶かしたものを襟に歯ブラシで叩き込みます。
綿コートやポリエステルのコートは、家庭で洗濯できるものが多いので汚れが落ちたら洗濯機で洗ってください。
Q:着物の襟にファンデーションが付いてしまいました。クリーニングに出さずに落とせますか?
A:普段着慣れていない方が、着物を着ると半襟やかけ襟にファンデーションがついてしまうこともあります。
ガーゼにベンジンを染み込ませ、着物の下にタオルを敷きそっと叩くようにして落していけば簡単には落ちますが、ベンジンをかなり大量に使わなくてはいけないことや着物が傷むことを考えると、半襟はこの方法で落してかまいませんが、本体についた場合には着物専用の染み抜きか悉皆(しっかい)に出すのが良いでしょう。
普段着として着ているものであれば、簡単に落としたらクリーニング店におまかせしてください。
Q:クリーニングで襟汚れは落ちますか?
A:一口でクリーニングといってもいろんな業者がいますので、「襟汚れを落として欲しい」といわない限りは通常のクリーニングしかしてもらえない場合もあります。襟や袖口が特に気になる場合には、汚れをチェックして事前処理をしてくれる信頼できるクリーニングに出すのが良いでしょう。
どのクリーニング店も、同じサービスを料金内でやるとは限りませんので事前にチェックしておくことです。
襟汚れにおすすめの洗剤[まとめ]
部分洗いをする際に揉み洗いが必要な場合には、手肌を守るために手袋を着用するなどの一工夫をしましょう。また洗った後はハンドクリームで手をケアすることも忘れずに。
洗濯洗剤や部分洗い用の洗剤は、衣類を洗うために洗浄力が高くなっていますので襟汚れは落ちますが手荒れしてしまうこともあります。きれいな衣類を着用するためとはいっても、手が荒れてしまっては次回に洗濯するのがつらくなってしまいます。
直接襟汚れに使えるものは、その心配もありませんので洗浄力も肌への気配りも非常に高いです。自分の大切な衣類を清潔にキープしつつ、肌にも優しい洗剤を選ぶことも大切ですので今回のランキングを参考に選んでください。
コメントを残す