ちょっとしたお出かけに使えるジャケットの洗濯は「自分では難しい」と思っている方が多いのですが、素材をよく確認してポイントを押さえれば実は簡単に自宅で洗濯することができます。
クリーニングに出さなくても、自宅で洗濯できるならチャレンジしてみたくなりませんか?
ここでは「ジャケットは自宅で洗濯していいものか」「どれくらいの頻度の洗濯が好ましいのか」「ジャケットを洗濯する前に準備したいこと」「洗濯に必要なもの」「基本的な洗濯方法」「素材別のジャケットの洗濯」「洗濯の型崩れから防ぐ干し方」「日常的なお手入れ方法」」「水洗い不可のジャケットの洗濯について」の順に詳しく解説します。
目次
ジャケットは自宅で洗濯してもいいの?
ジャケットにも、ビジネス用のウールやカジュアルスタイルに活躍するコットンジャケット・デニムジャケットに革のジャケットなど素材やデザインも様々です。
先ずは洗濯表示を確認し「手洗い可能」又は「洗濯機で洗える」マークがついているのかを確認します。
コットンジャケットやデニムジャケットは自宅で洗濯できるものが多いのですが、ウールやダウンジャケットの中には「クリーニングのみ」表示のもありますので注意しましょう。
ジャケットの洗濯頻度
ジャケットはホコリや食べ物の汚れなどもつきやすいものですが、食事中は脱いでハンガーにかけることも多いのでシャツやブラウスなどと比較すると頻繁に洗濯する必要はありません。
基本的には着用したら洋服ブラシで、汚れをとってから風通しのよい場所で湿気を飛ばしておけば問題はないでしょう。目立つ汚れや大きなシミがついてしまった、襟や袖の汚れが気になり始めたら洗濯すると覚えておきましょう。
着用回数が少ないジャケットは、普段のお手入れをしっかりやっておけばシーズンオフに洗濯し収納すればOK。デニムジャケットなどの綿ジャケットは、汚れが目立ちやすく汗を吸収しやすくなりますので月に1回程度洗濯しておけば清潔な状態をキープできます。
ジャケットを洗濯する前の準備
洗濯表示の確認が終わり自宅で洗濯できるジャケットであることを確認したら、洗濯前の準備に取り掛かります。汚れやほつれなどの細かいチェックを行って洗濯の準備を始めましょう。
ほつれや穴あきなどがないかをチェックします
ボタンがとれかかっていないのか、ほつれなどがないかを事前にチェックします。ボタンが取れかかっていたりしたり、装飾がとれていた場合は洗濯前に補正しておきます。
汚れやシミは事前に落としておきます
ジャケットは襟や袖口は汗や皮脂汚れが目立ちますし、ハンカチや財布などを入れることがおおいポケットも知らずに汚れていることも多い場所です。
水洗いや洗濯機可のジャケットは、染み抜きも自分で行うことができますので適切な方法でシミや汚れをあらかじめ落としておきましょう。
誰でも簡単にできるコーヒーの染み抜き方法!【こんな時どうするの?】を解決します
醤油のシミはこうして落とせ!時間がたっても元通りになる家庭での染み抜き方法
ジャケットの洗濯に必要なもの
サイズが大きなジャケットを洗濯する場合、ゆったりした大きさの洗面器やタライがあると便利。洗面台が広い場合には、洗面台を代用してもかまいません。
- 洗面器
- おしゃれ着用の中性洗剤
- 柔軟剤
- 洗濯ネット
- バスタオル
洗剤は中性洗剤を使用
汚れが酷いとはいっても、ジャケットに使われている素材はデリケートなものが多いです。色落ちなダメージを防ぐためにも、おしゃれ着用の中性洗剤を必ず使いましょう。酵素系の洗剤や漂白剤などは使わないようにして、やさしく洗い上げるのがポイントです。
柔軟剤はお好みで
柔軟剤は生地を柔らかく仕上げるためにつかいますが、ジャケットには特に必要はありません。どうしても使ったほうが落ち着くのであればお気に入りの柔軟剤を」用意しましょう。
おしゃれ着洗剤を使って洗濯しよう!おすすめのおしゃれ着洗剤ベスト10選
ジャケットの基本的な洗濯の仕方
デニムジャケットのように生地が丈夫なものは洗濯機のドライや手洗いコースで洗濯もできますが、型崩れ防止にはやはり手洗いがおすすめです。洗濯機での洗濯方法・手洗いでの洗濯方法の基本をマスターしましょう。
洗濯機での洗濯方法
洗濯機マークがあれば、洗濯機のデリケートコースで洗濯することができます。
1:洗濯ネットに入れる
汚れが目立つ部分を表にして、軽く畳んだら洗濯ネットに入れましょう。畳んだジャケットより少し大きめの洗濯ネットを使うのがポイントです。
2:洗濯コースを選びます
「ドライコース」「手洗いコース」などのおしゃれ着用洗いのコースを選びます。水流が決まったら洗剤をセットし、洗濯ネットに入れたジャケットを洗濯槽にやさしく置いたらあとは洗濯機にお任せします。
3:脱水は短めで取り出します
ジャケットのシワや型崩れ防止のために、脱水は短めで手早く終わらせます。1分程度の脱水が終わったら取り出しましょう。
手洗いでの洗方法
手洗いマークのみで洗濯機が使えないものは、素材がデリケートですので押し洗いで洗濯を始めます。長く着用したいものや大事に着たいものは、手洗いするようにしましょう。
1:洗濯液をつくります
洗面器や洗面台に水を張って水量にあわせた洗剤を入れて良く溶かしておきます。水温は30℃以下の水を使いお湯は使わないようにしましょう。
2:軽く押し洗いする
ジャケットは重みがありますので、全体的にジャケットが洗濯液につかるようにして優しく押し込んでいきます。左右をぐっと押すようにして手を離すと、汚れがどんどん洗濯液にでてきます。
3:手早くすすぐ
生地によっては手早くすすぎを終わらせたいもの。洗剤の泡が消えるまで押し洗いを3回程度繰り返しましょう。
3:脱水
洗濯機をつかうのであれば、畳んで洗濯ネットに入れ1分程度脱水し取り出します。洗濯機ではシワが気になるのであれば。バスタオルを敷いた上にジャケットを置いて上から挟むように軽く水を切ったら干していきましょう。
4:繊維に合わせて陰干しを行います
ジャケットは風通しのよい日陰で陰干しが基本です。脱水時間が短いものは、干すと水が床に落ちやすいので洗面器やタオルなどを下に敷いて濡れないようにしておくと良いでしう。
カジュアルなナイロンジャケットは、洗濯機の脱水はあまり効果がありません。バスタオルでのタオルドライをおすすめします。
素材別ジャケットの洗濯
基本の洗濯方法がわかったところで、ジャケットの素材によっては注意したいポイントがいくつかあります。せっかく洗濯したのにシワになった・型崩れ防止した・縮んだなどのトラブルが起こらないように注意点をおさえておきましょう。
ウールのジャケット
ウォッシャブルタイプのウールを使ったジャケットは洗濯機でも手洗いでもOKなものも多くなりました。
おしゃれ着用中性洗剤もしくはウール専用の洗剤を使い、30℃以下の水で洗濯できますがウールは水に弱いので長時間水に濡れてしまうと繊維が固くなり縮んでしまいます。
つけ置きはもちろんNG、洗濯時間も短くして手早く洗濯しましょう。特に脱水は30秒程度で終わらせたら、バスタオルで余分な水をきって軽くシワを伸ばして干します。乾いたら「スチームアイロン」を使って、生地を伸ばしながら形を整えれば完成です。
綿やデニムなどのジャケット
比較的洗濯しやすいコットン素材のジャケットですが、繊維によってはシワになりやすく干す前のケアが必要です。
ウールジャケットと同じで脱水時間は短めにし、必ず形をしっかり整えてから干しましょう。最初は平干しで全体の水分を飛ばしたら、ハンガーにかけて身幅や袖の形をしっかり整えて干してください。綿は独特なシワができますので、乾いたらアイロンで形を整えておきます。
麻のジャケット
麻のジャケットは着用中にできるシワも味になるものですが、洗濯でシワができるのは美しくありません。麻は基本的には「脱水不要」で濡れ干しするのが正解です。濡れたまま干すことで、水分が下に落ち繊維もまっすぐになりますのでハンガーにかけてそのまま脱水しながら干していきます。
バスタオルで軽く水分をきったら、あとは自然に乾燥するのを待つだけ。洗濯機の脱水を使うとシワができやすいのでおすすめはしません。
水を含むと重みが加わりますので、必ずスーツハンガーのような肩の広いものを使って干してください。縫い目部分は両端から引っ張るとシワが伸びて仕上がりがキレイです。
1枚仕立てのものは麻独特の風合いを楽しめますし、ノーアイロンでも着用できます。ビシッとした麻ジャケットを着用するのであれば、半乾きでアイロンをかけるか霧吹きで湿らせてから当て布をして軽くアイロンがけすれば美しい仕上がりになります。
濡れ干しは麻のジャケットを美しく仕上げるための最良な方法ですが、水が床に落ちてしまいますので予防が必要です。ジャケットを干した下にビニールシートを敷いてバスタオルを置いておくと水を吸収しベランダや部屋が汚れるのを防ぎます。
ジャケットを洗濯の型崩れから防ぐ干し方
ジャケットの洗濯は気を使うものですが、型崩れするのは実は干し方が間違っていることが多いようです。せっかくきれいになったジャケットですから、正しい干し方でビシッとしたスタイルに戻しておきましょう。
脱水が終わったすぐに取り出して干すこと
シワや型崩れを防ぐためには、脱水後にすぐに干すことです。ジャケットは裏返しにしたら、ての平を使ってプレスするようにしてシワを伸ばしましょう。
裏地は特に縮んでシワになっていますので、丁寧に手で挟んでしっかりシワが伸びるようにします。しわがある程度伸びたら、肩の部分をもって軽く振りさばいたらハンガーにかけていきます。
肩の部分が広いハンガーを使います
引用:Amazon
スーツハンガーのように肩にボリュームのあるハンガーを選びますが、木製ハンガーは水を含むとニオイがしたりカビやすくなりますので、プラスチックのものがあればそれを使います。
細いハンガーを使う場合には、肩の部分にタオルを巻いて厚みをつけると型崩れしません。木製ハンガーを使う場合もタオルを巻くと水が染み込まず形がキレイに整います。
ジャケットは着用するときと同じスタイルで干しますので、襟は立てずにしっかりとシワを伸ばして形を整えてください。縫い目に沿って指で撫でるようにし。キュッと伸ばすとピーンとシワが伸びます。
胸ポケットやサイドポケット、内側のポケットなどの細かな部分も忘れずに行ってください。
しっかりと形を整えたい時の干し方
ハンドプレスやハンガーを使うだけでは、袖や見ごろはキレイにはシワが伸びません。あとでアイロンをかければよいのですが、アイロンの時間を短縮しよりキレイな仕上がりにしたい時には一工夫してみましょう。
スーパーの袋を使って立体感を出す
宅配などで段ボールが大きな時に、膨らんだビニールでずれないようにしいぇいますがジャケットもあの原理で袖や胸回りに厚みを持たせておくとアイロンもかけやすくなります。

ジャケットはボタンをしっかり止めておきます。見ごろに丁度いいくらいの大きさのスーパーなどのビニールを膨らませて挟み込みます。小さいと落ちてしまいますので、脇から胸のあたりまでしっかり入るような大きさを用意します。
袖にも一工夫
袖の部分はバスタオルを丸めるか、古い雑誌を丸めてバスタオルで包んだものを使います。重みがある方が袖が下に引っ張られますので、雑誌をバスタオルで包むのをおすすめします。落ちそうな場合には、洗濯ばさみで袖を止めてしまいましょう。
これでジャケットも蘇る!仕上げのアイロンがけ
アイロンはジャケットの洗濯表示に合わせて、ドライ・スチームを選び温度設定してください。
取り扱い絵表示を確認し、素材に合わせて温度を設定しましょう。綿やウールなどの天然繊維は、テカリを抑えるために必ず当て布を使います。シワが気になるようなら霧吹きで軽く湿らせ手早くアイロンをかけていきます。
裏地に使われているキュプラやポリエステルなどは、当て布をつかいドライアイロンをかけていきます。
アイロンがけの順番
ジャケットのアイロンは後ろ身頃→前身頃・襟→肩→ポケットの順にかけていきます。後ろ身頃は裏側から、縫い目に沿ってかけていきます。裏地がある場合には、裏地から表地の順にかけるとキレイに仕上がります。
前身頃や襟の部分は押さえつけないようにしてふんわりとアイロンをかけましょう。丸めたバスタオルを台にするとカーブ部分もきれいにアイロンがかけられます。
肩はアイロン台の角か、バスタオルを丸めたものを詰めたものを挟んでカーブに沿うようにアイロンをかけていきます。肩の縫い目部分は優しく押さえすぎないように注意してください。
生地を軽く引っ張ってアイロンをかけていくとシワも伸びやすくキレイに仕上がります。袖などはバスタオルを巻いたものを入れてサッとかければピーンと伸びますのでお試しください。
ジャケットの日常的なお手入れ方法
引用:Amazon
着用した後は、ブラシでホコリなどをきれいにとってから風通しのよい場所で湿気を飛ばします。
消臭スプレーの使いすぎは繊維を傷めてしまいますので「臭いや汚れ」が気になったら消臭スプレーばかりを使わずに洗濯して元から汚れを落してください。
消臭スプレーだけで「きれいになる」と毎回使っていると、成分が繊維の奥に入り込んで生地がかたくなったり毛羽立ちが気になるようになりますのでほどほどにしておくこと。
水洗い不可のジャケットの洗濯
「水洗いができない」「クリーニング表示のみ」のジャケットは、おしゃれ着用中性洗剤を使っても家庭での洗濯はできません。このような繊維は、水に濡れることで生地が傷み易かったり縮みが起きやすいものです。自宅で簡単に洗濯できれば良いのですが、このようなジャケットはクリーニングに出してキレイにしてもらうのが一番です。
まとめ
ウォッシャブルスーツも定番化したことで、ジャケットも自宅で洗濯できたら楽でいいののなと思もっている方もいるでしょう。洗濯表示が「水洗い可」であれば、紹介したような方法で洗濯することができます。
干し方もきちんとすれば、クリーニングに出さなくてもキチンと感のあるジャケットでお洒落を楽しめます。大切なジャケットは適度な洗濯で、長く愛用できるようにしてください。
コメントを残す