日本の伝統的な衣装でもある着物は、今では一部の方が着用するものになりましたが、茶道などの習い事や冠婚葬祭に成人式、七五三などのでは着用する機会もまだ多くあります。
普段着用の着物の中には、丸洗いできる木綿や合成繊維で作られたものがあり洗濯機でも洗えるものも増えてきましたが、正絹・薄手の紗や絽などは自宅で洗濯することはできません。
これらの着物は手入れをしっかりすることで長持ちさせられますし、正絹であれば何世代にも大切に受け継ぐことができます。着物は洋服と同じである程度着用したらクリーニングをして保管することになりますが、気になるのはクリーニング料金です。
「何がどれくらいの金額でクリーニングできるのか」「安いとこもあるけれど相場は幾らぐらいなのか」クリーニングに出す前に確認しておきたいもの。ここでは着物クリーニング代金の相場や、クリーニング店の選び方・保存方法までを詳しく紹介します。
目次
着物クリーニング代金はどうして店によって違うのか
着物のクリーニング店を比較すると、店によって料金に差があることがわかります。着物の種類や素材によって多少なりとも料金に開きはありますが、あまりにも差があると不安になってしまいます。何が一体違うのか、大切な着物をクリーニングする前にその差をしっかり理解しておきましょう。
安くクリーニングできる店では落とせない汚れもあります
クリーニング店はどこも同じように「丸洗い」してくれますが、同じ洗いかたをしているわけではありません。着物のような特殊なクリーニングには「こうすべき」と決まった洗いかたがないので、1枚1枚丁寧に検品して洗濯しても、まとめて洗っても構わないのです。
安くクリーニングするとなれば、人件費をかけすに手早く洗濯しなくては利益も出ませんので「丸洗いするだけ」で汚れを確認することもなく、洗ってプレスするだけでもクリーニングと表記させます。
袖や襟など、肌が直接触れる部分は皮脂汚れや化粧品、汗がつきやすいので「染み抜き」してから洗濯しなければ落ちないものです。
このような「細かな工程」までを丸洗いとするのか、別料金で細やかなサービスを提供するかによっても価格は大幅に開きがでてしまうのです。
高額なクリーニング店は何が違うのか
たまにしか着ない着物や、特別な日に着ただけでしまい込んでしまう着物の場合、できるだけ安いクリーニングで済ませてしまってもよさそうに思います。
ですが、安価な着物とは言ってもファストファッションに様な金額で購入できるものではなく、それなりの金額を支払って購入したものですから大切に保管しておきたいものです。
呉服店とや着物クリーニング専門店は、一般的なクリーニング店と比較すると料金が高額に設定されています。
呉服店では、お店でクリーニングを行うのではなく専門業者に委託していることから仲介料が発生していることが多く、着物クリーニング専門店では着物の細かな汚れやほつれを入念にチェックし、袖口や衿の汚れを先ずは下洗いしてから必ず1着ずつ洗っている、素材に合わせて溶剤を変えているなどの細かなサービスがおこなわれています。
職人が1枚1枚丁寧に洗濯しますし、職人の腕によっても着物の仕上がりがまったく違うという特徴も持っています。
また「丸洗い」「汗抜き」「汗抜き丸洗い」「カビ落とし丸洗い」など、着用頻度によって細かくクリーニングを行いますので価格も高くなってしまいます。
それだけでなく経年で色あせした着物を、洗い張りしたり・染め直し・部分直しなどのサービスが充実していますので「どんな着物も蘇らせる高い技術力」を持っていることが大きな特徴でもあります。
着物クリーニングの相場
着物のクリーニング料金は店によっても異なり「丸洗いのみ」を受け付けているところや、洗い張り・染み抜き・カビ落としなど細かなオプションがあるところなど様々です。
また夏物・冬物、振袖や訪問着、生地や織物によっても細かく設定されています。着物の状態によって変動がありますので注意しましょう。
丸洗い料金の相場
古い着物は「洗い張り」といって、着物を一旦解いて繋ぎ合わし反物にしてから、水洗い・糊付けを行こなうと、光沢がよみがえるのでおすすめですが、時間も費用もかかりますので、近年では丸洗いが主流になっています。
京洗い・生洗いも同じで、水を使わずに揮発性のある石油系の溶剤で洗うドライクリーニングになりますで、油性の汚れに強いために、着物の汚れ(埃・チリ・手垢・皮脂・ファンデーション・外気)に効果があります。
訪問着 | 7000円~9,000円 | 留袖 | 8,000円~12,000円(比翼の有無で変動) | 小紋 | 6,000円~8,000円 | 振袖 | 12,000円~15,000円 | 単衣 | 6,000円~9,000円 | 袴 | 5,000円~7,000円 | 七五三晴れ着 | 6,000円~9,000円 |
---|
汗抜き丸洗いの相場
雨に濡れてしまった場合や汗のような水溶性の汚れは落ちにくい事から、丸洗いした後に汚れが浮き出し着物が黄色く変色を起こすことがあります。
長時間着用した着物は、しらずのうちに汗シミなどが付着していますので「汗抜き丸洗い」がおすすめです。通常の丸洗い後に汗抜きだけを行うこともできますが、最初から「汗抜き丸洗い」を洗濯したほうが金額も安くなり綺麗なまま長期保存できます。
着用回数によって丸洗いか汗抜き丸洗いを選択するかは異なります。クリーニング店に問い合わせれば、最適な方法を教えてくれますので後悔しないように問い合わせてみましょう。
訪問着 | 8000円~10,000円 | 袷着物 | 7,000円~9,000円 | 小紋・紬・留袖 | 8,000円~10,000円 | 振袖 | 12,000円~13,000円 | 単衣 | 9,000円~13,000円 | 袴 | 6,000円~7,000円 | 七五三晴れ着 | 8,000円~10,000円 |
---|
カビ取り丸洗いの相場
喪服や留袖など、保存する時間が長く着る機会が少ない着物は、保存状態が悪いとかび臭くなっていたりカビが生えていることがあります。
着物のカビは「白カビ」なので、早くにクリーニングすればカビ取りや洗い張りで蘇ります。
変色が進んでしまうと、染み抜きに地直しの必要があり新しい着物を仕立てた方が安くなることもありますので、定期的な虫干しを行うことや着物の状態をチェックすることも忘れずに行いましょう。
訪問着 | 16,000円~18,000円 | 留袖 | 20,000円~23,000円(比翼の有無で変動) | 小紋 | 15,000円~16,000円 | 振袖 | 20,000円~21,000円 | 袴 | 13,000円~14,000円 | 七五三晴れ着 | 15,000円~17,000円 |
---|
染み抜き相場
食事の汚れなどの水溶性のシミは、家庭でも比較的簡単に落ちますが生地を傷めたり色抜けを考えると素早くクリーニングに出すのが安心です。
時間が経ってしまったシミは簡単には落ちませんし、場合によっては染色補正が必要な場合もあります。シミの大きさや沈着具合、シミがいつごろにできたのかによっては長期的な預りになったり「染み抜き不可」で返却されることも少なくありません。
大切な着物や思入れのある着物は、できるだけ早くに染み抜き・クリーニングに出しましょう。
普通の袖・衿汚れ | 3,000円~ | 変色した袖や衿汚れ | 13,000円~ |
---|
着物をクリーニングに出す頻度

お稽古で着用回数が多い方と、成人式や冠婚葬祭で1回着用したらしばらくは着ることがない方では、クリーニングに出す頻度は異なります。
また着用回数が少なくても、不意な汚れがついた場合には即日クリーニングに出して綺麗にしなくてはなりませんので、あくまでも目安として覚えておきましょう。
普段用に着用する着物
普段から着物を着用している方は、毎日のメンテナンスはもちろんのことですが年に数回は「洗い張り」を行なうのが良いでしょう。
お稽古や趣味で週に何回か着用した着物
このような方は、日常的なメンテナンス方法を覚えていけば毎回クリーニングに出す必要はありません。目立った汚れがなけでば、月に1回程度。着用回数が多い方は、週に1回から2週間に1回のクリーニングがおすすめです。
着物をクリーニングに出す前に確認しておきたいこと
着物には洋服のような洗濯表示がありませんので、購入した時に素材がなんであるのかを自分で覚えておく必要があります。頂きものや譲り受けた着物で、どのような種類かわからない場合にはクリーニング店に問い合わせましょう。
着物の種類
着物のクリーニングは、着物の種類によって金額相場が異なります。ポリエステル繊維のような簡単な着物であれば、安価な丸洗いでも構いませんが正絹や絽、麻などの高価な着物の場合にはそれ相応のクリーニングが必要です。
着物だけだすのか小物も一緒にクリーニングするのか
帯や襦袢、コート、帯揚げや帯締め、半襟なども、一緒にクリーニングに出せばセットで片付けておくことができます。今回は着物だけをクリーニングに出すのか、着用していたものをすべてセットでお願いするかによっても金額が違ってきます。
できれば同じクリーニング店に出した方が、あとで「あれがない」などのトラブルもありませんので、よく考えておきましょう。
汚れやシミがあるのかないのか
1回だけの着用であれば、目立った汚れはありませんが数回着用すれば汗や皮脂汚れも着物についてしまいます。目立つ汚れだけでなく、袖や衿が汚れていないのかをチェックしたうえで「どのようなクリーニングをお願いするのか」を考えましょう。
着物をクリーニング出すお店選び
いざ着物をクリーニングに出そうと思った時に考えたいのは「一般的なクリーニング」か「着物専門もクリーニング」にするかです。
着物専門のクリーニング業者の方が、料金が高いので「安いところでいいかな」と思ってしまいますが、着物に精通した職人がいるのといないのでは仕上がりに差がでてしまいますので、クリーニング店選びは慎重に行いたいものです。
呉服店のクリーニング
呉服店は、ファッションとして着物やそれにまつわる衣料品を販売するのが主な仕事です。着物に着こなしや、帯の選び方結びかたなどの専門知識は持っていますが、クリーニングや洗濯に関しての知識を持っているかはお店にもよります。
購入した時に「こちらでもクリーニングは賜ります」といったことを言ってくれる店もありますが、実際には業者に委託するかクリーニング専門の職人に渡されますので、着物を持ち込んで説明したことがきちんと伝わらないこともあります。
一般的なクリーニング店
街で見かけるクリーニング店や宅配クリーニングサービスでも「着物のクリーニング」を受けているところがあります。ここで注意したいのは「洋服と着物ではクリーニングに使用する溶剤が異なる」ということ。
着物専門の職人が、1点1点をチェックして「クリーニングが可能なのか」を見積もり預かってくれるところは比較的安心ですが、そうでない場合「大切な着物が縮んだ」「生地が傷んでしまった」などのトラブルがおこります。
実際に、一般的なクリーニング店でも着物トラブルは多いので、「手洗い可能」の着物をクリーニングに出したい場合には安くて早く仕上がりますので問題はないでしょう。
P漂白技術は年々クオリティが上がっていますので「染み抜き」に関していえば、一般的なクリーニング店の方が着物専門クリーニングよりも上かもしれません。ただ、着物のシミは抜くだけでなく「元に近い形にする」技術も必要になります。
また、繊維に合わせた負担のない溶剤を使っているとは言っても、着物のプロと比較すると見劣りしてしまうのは事実。一般的なクリーニング店、でも着物専門クリーニングと同様の技術力ある職人がいるのであればそこにお願いするのも良いでしょう。
着物専門のクリーニング店
高価な着物や、代々受け継がれてきた着物で「洗い張り」をして何代にもわたり大切に着用している着物は、やはり専門店のクリーニングをおすすします。
着物職人が在籍し、一見は目に見えないシミや汚れを研ぎ澄まされた目や指の感覚で細かくチェックしてくれますので「その着物に必要な洗い方」や「クリーニング方法」を必ず教えてくれます。
そうは言っても技術や仕上がりは千差万別ですので、どこに出しても同じに仕上がるわけではありません。
着物専門だからよいだろうと決めるのではなく「着物職人として信頼できるのか」「知識が豊富なのか」をしっかりと見極めることが大切です。高額な着物だからこそ「口コミがいいから」「雑誌でも紹介されている有名店だから」と飛びつかずに、いくつかのお店を比較して選んでください。
着物専門クリーニングの正しい選び方
着物のクリーニング、大切な着物を預けるわけですから「専門の職人が丁寧にクリーニングしてくれること」「専門知識が豊富なこと」「アフターサービスがしっかりしている」「技術力がある」など、細かなところまでこだわりを持ちたいものです。
ホームページではどこも良いことしか書いていませんし、宅配クリーニングサービスを利用した場合には口コミでしか判断することができません。
近年はメールでのやりとりが多いので、文面からしかクリーニング店を判断するしかなくなってきました。とり急いでいたり、仕事で帰宅が遅いと電話で色々聞くのも面倒に感じるかもしれません。
ですが、着物のクリーニングは通常の衣類よりも金額が高いものですから「納得できない」クリーニングをさせてはたまったもんではありません。
こんな大切な着物を預けるクリーニング店は、「どんな店なのか」をしっかり判断するために「電話での問い合わせ」をおすすめします。
電話で問い合わせすることでクリーニング店のレベルがわかる
着物専門クリーニングだけでなく、宅配クリーニングサービスのように直接店に行くことができないサービスを判断するには、電話の対応を確認するのが一番です。
たとえば、同じ価格のコーヒーを提供するお洒落なカフェが2件オープンしたとします。「どちらも同じ価格」「同じメニュー」「よく似た内装で居心地も良い」場合、どちらを利用するかは「店員の対応」によって決める方が多いのではないでしょうか。
美味しいコーヒーを注文するのに「不愛想で投げやり」な店員がいるカフェよりも、明るく元気で丁寧な接客をしてくれた方が「満足度」があります。
クリーニングをお願いするのは「お客様」でクリーニング店はクリーニングというサービスを提供します。当然ですが、お客様の疑問や質問はスムーズに解消し、気持ちよくサービスを提供する義務が生じます。
メールでは定型文がありますし、「書き直し」することで印象よく見せることができますが、電話対応はお客様のダイレクトな質問にどれだけ柔軟に対応しサービスを受けてもらえるかを考えなくてはいけません。
丸洗いでどこまで汚れが落ちるのか、汗取りは必要なのかなど素人では判断できない事に関して「お客様次第です」とか「やった方がいいに決まっています」などの対応をされたらどうでしょうか。
口コミでは評価が良いのに、直接問い合わせしたらけんもほろろに対応されたなんて話もネットサービスではよくある話です。
「大切な着物を預りクリーニングさせていただいている」気持ちを持ったクリーニング店であれば、「着物はどのような状態であるのか」「見積もりで詳しい金額を提示させていただきます」などの答えが返ってきます。
特に染み抜きは「実物を見ないと見積もりが難しい」ものですので、「古いシミがある着物ですがシミ取りできれいになるでしょうか」と聞いてみてください。
見なければ判断はできないものの「どのようなシミかおわかりでしょうか」「大きさはどれくらいになりますか」や「シミは実物を見ないと見積もりができませんが、よろしければ拝見して見積もりを出させていただけませんか」などの前向きな返事が返ってきます。
「うちの店はこうだから対処できません」と最初から突っぱねてしまうような店は、変化を嫌いますのであたらしい技術を取り入れることもせずに、古い考えのまま「着物はこうなんです」とお客様にサービスを押し付ける傾向があります。
筆者は長く販売サービス業に従事していましたので、色んなお客様の声を聞いてきましたし、多いクレームは「販売員の態度が悪い」「きちんと話も聞かずにないといわれた」などお客様の立場になって返事を差し上げないことに怒りを感じるものです。
良いクリーニングサービスは、どんな小さなことでもお客様の立場になって考え答えを導きだすもの。
「老舗だから」「有名だから」で選ばずに、このクリーニングサービスと長く付き合えるのかを自分で判断することが大切な着物のためにもなるのです。
着物が色あせない正しい保管方法
クリーニングから帰ってきたら、次回の着用までカビがつかないようにしっかりと収納しておきたいもの。
洋服とは違い、着物は特殊な方法で保管しますのできちんとした方法を覚えておきましょう。
たとう紙で保管する
着物は着物専用の「たとう紙」で返却されます。に入れてくれます。通気性が良く湿気がこもる心配が少ないのですが、だからといって入れっぱなしにしておくと虫食いやカビの原因になります。
デパートや呉服店に行けば購入することができますので、万が一汚れてしまった時には速やかに交換します。
着物・羽織・帯によってサイズが異なりますし、子供用と大人用がありますので間違えないでください。
桐たんすがなければ衣装ケースに保管する
着物を頻繁に着る方は桐ダンスをお持ちかと思いますが、趣味や習い事で着物を購入した方はわざわざ桐タンスを購入しなくても、衣装ケースで代用できます。
たとう紙に包んだまま、折り畳まずにはいる大きさの衣装ケースに除湿剤と防虫剤を一緒に入れて保管します。クリーニングに出していないものは一緒に入れずに、別の衣装ケースで保管しましょう。
桐たんすを購入する場合には、通気性が高く虫よけ効果の高い「総桐たんす」を購入しましょう。
定期的な虫干しで着物を守りましょう
半年に1回程度は、お天気の良い日を選んで虫干しを行います。寒の入り(暦の上で小寒)前後が最も適した時期で、湿度が低くカラッと乾燥した晴れの日を選んで虫干しましょう。
直射日光に当てないこと、着物ハンガーで冷たい空気に当てることで湿気を飛ばして虫食いやカビの予防ができます。
まとめ
着る機会が少ない着物ですが、きちんとしたケアをしておかないとカビやシミができてしまいクリーニングに時間がかかってしまいます。そうならないためにも、着用後のメンテナンスを忘れず定期的なクリーニングで清潔と美しさをキープしましょう。
コメントを残す