風が冷たくなると活躍するマフラーですが、女性の場合にはファンデーションや口紅の汚れがついてしまったりするので汚れが気になります。
お気に入りのマフラーがあると、何枚も持っている方は少ないのでできるだけキレイにした状態でつかいたいものです。
マフラーの素材によっては簡単に洗濯することもできませんので、どのタイミングでクリーニングに出すのかも知りたいところでしょう。
ここでは「クリーニングに出した方が良いマフラー」「マフラーをクリーニングするメリット」「クリーニング代金相場」「クリーニング代金頻度」「クリーニングに出す時の注意点」「おすすめオプション」「おすすめ宅配クリーニング」「シーズンオフの収納について」の順に詳しく紹介します。
「マフラーはクリーニング必要なの?」「クリーニング代金はいくら?」「おすすめの宅配クリーニングはどこがいいの?」と疑問に感じている方は最後まで読んで参考になさってください。
目次
クリーニングに出した方が良いマフラー
保温性を重視したマフラーは、デリケートな素材を使ったものが多くあります。中には水洗い可能な商品もありますが、風合いを損ねずにマフラーとしての機能性を持続させるためにはクリーニングが適していると言えるでしょう。
水洗い不可のマークがあるもの
ウールやカシミヤを使ったマフラーから、アクリルなどの合成繊維を使ったものなどマフラーの素材も色々あります。それぞれに「洗濯表示」がついていますので、その表示に従って洗濯をしないと傷んでしまったり縮んでしまったなどのトラブルが起こります。
水洗い不可のマークがあるもの「ドライクリーニングマークだけついている」マフラーはクリーニングに出しましょう。
ドライクリーニングでは水を使わずに洗濯してくれますので、風合いを損ねることなく汚れをしっかり落としてもらえて安心です。
一部に毛皮や革を使ったもの
高級ブランドに多いのが、マフラーの素材がシルクやカシミヤを使っているだけでなく「毛皮」や「革」をワンポイントとして使っているマフラーです。
このょうな特殊な素材をつかったものは、水に弱く損傷する可能性がありますので洗濯表示も「クリーニングマーク」がついています。
自分で購入したものは素材もどのようなものなのかを理解していますが、「家族がうっかり自宅で洗濯した」などのトラブルも少なくはありません。
レザージャケットは家庭で洗濯できますが、マフラーの場合には「フリンジ」があるために無理に洗濯して切れてしまうことも考えられます。
カシミヤマフラーには飾りとしてファーがついていたりするものは、家庭で洗濯できませんのでクリーニングできれいにしてもらいましょう。
お気に入りのマフラー
デリケートな素材を使ったマフラーは、おしゃれ着洗剤で洗濯可能なものもありますが、間違った洗濯方法や乱雑に扱ったために縮んでしまいデザインが崩れてしまうなどのトラブルが起きないわけではありません。
プレゼントにいただいたマフラーやお気に入り・大切にしているなどの思い入れのあるマフラーはクリーニングにお任せするのが安心でしょう。
新品のマフラー
購入したばかりのマフラーは汚れもありませんので「わざわざクリーニングに出さなくても」と思うかもしれません。カジュアルなスタイルにマフラーだけを使っている時には気になりませんが、コートを着用した時にマフラーの毛がびっしりとついてしまったなんて経験もあるのではないでしょうか。
ダウンジャケットのようにナイロン素材ではこのようなことはありませんが、ウールのコートにマフラーをすると細かい毛が襟もとについてしまいます。
これは静電気によっておきてしまうもので、コートに撥水加工がされていてもマフラーにそのような加工はできませんから擦れて毛が抜けてしまい目立ちます。
特にアクリルやカシミヤ・アンゴラなどのマフラーは、コートに抜けた毛がつきやすくなりますし、そのままにしておくとマフラーそのものの毛がどんどん抜けてしまいボリューム感がなくなってしまいます。
クリーニングに出して静電気防止加工などを施しておけば、毛が抜けたりすることもなく大切なマフラーを守ることができます。
高価なマフラー
アンゴラ・アルパカ・モヘア・カシミヤなどの獣毛繊維は、メリノウールと比較すると繊維にねじれが少ないために「毛が抜けやすい」特徴があります。
高価なマフラーには、このような獣毛繊維が多く使われており「光沢」「肌触り」「しなやさか」は最高級品ですが、他の衣類との摩擦に弱く遊び毛ができやすくなってしまいます。
クリーニングに出すと「艶がなくなる」「風合いが変化する」と言われてきましたが、水で洗うウェットクリーニングができるようになったことからも、このようなマフラーにはウェットクリーニングマークがついているものが増えました。
家庭で行う水洗いとは違い、プロが丁寧に水洗いクリーニングをしてくれますので、いつまでも風合いを損ねることなくふんわりしたマフラーを使うことができます。
マフラーをクリーニングするメリット
コンパクトなマフラーは「水洗い」ができるものであれば、自宅で洗濯した方が便利ですし乾きにも時間がかかりませんのですぐに使えるメリットがあります。ですが、クリーニングに出せばそれ以上のメリットも多く「見えない汚れ」や「ニオイ」もスッキリ落すことができますし「ガサガサする」「チクチクする」なども軽減できます。
気になるチクチクを軽減できる
マフラーを巻くと首やあごのあたりがチクチクしたり、かゆくなったなどの症状を感じる方がいます。多くの方は「アレルギー体質だから」「マフラーの繊維が合わない」と思っているようですが、これは摩擦や接触によって起きてしまう「肌荒れ」でアレルギー反応とは違います。
ウールマフラーやアクリルマフラーでは、このようなチクチク感を感じる方が多いのですがカシミヤマフラーではこのようなことは非常に起こりにくいです。
マフラーに使われている繊維で、腕や体が痒くなる方は「繊維そのもの」に肌が反応していることが考えられますが「マフラーを自宅で洗濯している」場合には、「洗剤の洗い残し」や「柔軟剤のつけすぎ」「マフラーに使われている染料」が原因になっていることもあります。
クリーニングに出すと「洗剤の洗い残し」などはありませんし、繊維が滑らかになりますので肌に触れてもかゆみなどのトラブルも起きにくくなります。
目に見えない汚れもクリーニングならスッキリ
首に巻くだけのマフラーには目立った汚れもつきにくいので「自宅で洗えるものは自宅で洗う」方もいるでしょう。ところが、ファンデーションや口紅だけでなくスキンケアクリームや手垢、空気中の埃などがマフラーにはびっしりとついています。
それだけでなく、首は汗や皮脂が多い部分ですのでしっかり洗濯して汚れを落としておかないと変色やにおいの原因にもなります。
皮脂などの油汚れは水洗いでは完全には落ちにくいですし、それが蓄積されてしまうと生地が傷んでしまい風合いが損ねられます。クリーニングなら、汗も皮脂汚れもきれいさっぱり落すことができ清潔な状態で使うことができます。
生地を傷めることなく長く使うことができる
マフラーは顔や首回りの汚れがつきやすいのでこまめに洗濯して清潔にしておくことが大切です。水洗いできるマフラーであっても、何度も洗濯を繰り返すと繊維が固くなったり毛玉ができるなどのトラブルが起こります。デリケートな素材を使ったものがおおいので、クリーニングに出した方が仕上がりも美しいですし風合いも損なわれることもありません。
マフラーのクリーニング代金相場
マフラーのクリーニング代金は、宅配クリーニングや素材によっても異なりますし大きさによって「ストール」として計算されることもあるようです。
基本的に「首だけにまくものはマフラー」「肩にもかけられる大きさがあるものはショールやストール」と区別している宅配クリーニングが多いようですので「自分の出したいものがどちらか」を確認しておきましょう。
パック料金になっているところであれば、コートやジャケットなどの大きなものと一緒に出すと単価が安くなることもありますので「単品でクリーニングするのか」「まとめてクリーニングに出すか」考えてみましょう。
単品でマフラーがクリーニングできる宅配クリーニング
リネット | ネクシー | 洗濯倉庫 | |
料金 | 通常 700円~/デラックス料金 1,400円~/一部革もしくは毛皮 5,000円/ストールは1030円~ | 通常会員 600円/会員価格 510円 | シルバー会員 590円・マフラー大 800円・一部毛皮や革 3,100円 |
仕上がり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
単品価格では500円~となっていますが、大きさや素材によっては追加料金が発生する場合もありますので「カシミアやアンゴラ」などの獣毛繊維は1,000円~、革やファーがついたものは3,000円~と考えておくと良いでしょう。
パック料金でマフラークリーニングができる宅配クリーニング
カジタク | リナビス | せんたく便 | キレイねっとライン | |
料金設定(目安) | 5点 4,980円(1点あたり996円)/8点 7,200円(1点あたり 900円) | 5点 7,800円(1点あたり 1,560円)/10点 10,000円(1点あたり 1,000円)/20点 18,800円(1点 940円) | 5パック 4,980円(1点あたり996円)/10パック 6,980円(1点あたり698円) | 10点 11,000円(1点あたり1,100円)/15点 15,500円(1点あたり1,033円) |
仕上がり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ |
パック料金になっている宅配クリーニングを利用した場合、マフラー料金がいくらではなく1点あたりがいくらかで計算しますので、約700円~1500円が相場料金になります。オプション料金は別になりますので、撥水加工をつけた場合には相場に300~500円が加算されますので1,000円~2,000円でマフラーがクリーニングできることになります。
マフラーの素材によっては単品で出すと追加料金が必要になったりするので「高い」イメージがありますが、ニットやシャツなどの細かいものをマフラーと一緒に出すのであればアイテム別の料金だけになりますので最安値です。反対にシーズンオフにコートやダウンジャケットなどの大きなものをまとめて出すとなると、パック料金の宅配クリーニングの方がお得です。自分が何をどれだけクリーニングに出したいのかによって、トータル代金をお得にすることができますのでマフラーをクリーニングする際にはよく考えて選びましょう。
マフラーのクリーニング頻度
寒くなると毎日使うことが多くなるマフラーのクリーニング頻度は、持っているマフラーの本数によっても異なります。何本かを使いまわしている場合には、目立った汚れもつきにくくなりますので月に1回程度かシーズンオフにクリーニングに出せばよいでしょう。
同じマフラーを毎日使う場合には、2~3週間に1回のクリーニングがおすすめです。化粧品や皮脂・汗汚れが付着していますので、こまめにクリーニングに出して清潔にしておきましょう。
何本かマフラーを持っていても、ファッションに合わせてコーデするとお気に入りやコーデしやすいマフラーは限られてきます。汚れが気になったらクリーニングに出すのが一番ですが「宅配クリーニングの返却まで待てない」方もいるでしょう。水洗いできるものなら、手洗いするか洗濯機を使って「ドライ」や「手洗い」コースで洗濯します。デリケートな素材を使ったマフラーは、丁寧に優しく洗うのがコツです。シーズン中は自宅で洗濯しても、シーズンオフにはクリーニングでふんわりと仕上げて収納しましょう。
マフラーをクリーニングに出す時の注意点
首に巻くものはマフラーですが、最近では大判のストールやパシュミナなどマフラーの代用になるものも増えました。クリーニング店では、マフラーの規定サイズが決められておりそれ以上の大きさは「ストール」として計算されます。自分ではマフラーと思っていてもクリーニング店ではストールとして計算あれることがありますのでサイズの確認や素材もチェックしておきましょう。
洗濯表示がちゃんとついているのか
マフラーによっては、洗濯表示をシールやラベルに表示し本体にはつけないものもあります。クリーニング店では、この洗濯表示がないと適したクリーニングを施すことができませんので「洗濯表示が本体についているのか」を確認しましょう。
既定のサイズのマフラーなのか
幅が40cm未満・長さが150cm以下のものはマフラー料金ですがこれ以上のサイズになると「ストール」としてクリーニングしますので料金が高くなります。注文する時には、マフラーのサイズを必ず計測しておきましょう。
素材を確認しておくこと
カシミア100%やメリノウール・シルクや麻などのデリケートな素材を使った場合、通常料金にデリケート素材料金がプラスされることがあります。どこに出すかによってクリーニング料金も変動しますので、素材はラベルで確認しておきます。
目立ったシミや汚れがあるのか
宅配クリーニングではシミ抜きを無料で行っているところが多いので、シミや汚れは問題なく落ちますが「時間が経ったシミ」の場合には落ちずに返却されることもあります。どれくらいの汚れなのか・いつ付いてしまったのかを自分で把握しておけば返却された時にキレイになっているのかわかりやすくなります。
付属品の確認
ポンポンやファーがついているなどはもちろんですが、刺しゅうやビーズなどのデリケートな装飾がされている個性的なマフラーである場合「糸が抜けていないのか」をしっかりチェックしておきます。取り外しができるものは外しておくなどして、トラブルに
繋がらないようにしましょう。
マフラーをクリーニングに出す時に利用したいおすすめオプション
クリーニングでは風合いを保てるだけでなく、オプション加工をプラスすることでより快適にお洒落を楽しむことができます。長いシーズン使うもの・保管するものですから、オプションは外せません。
抗菌・消臭加工
食事のニオイやタバコのにおいなどから守ってくれる消臭加工は、雑菌もつきにくくなりますので撥水加工ができないマフラーにピッタリ。ニオイがつかないことで快適に使うことができます。
防虫・防カビ加工
メリノウールやカシミアなどの虫がつきやすいマフラーには、この防虫加工はおすすめです。シーズンオフにクリーニングに出すのであれば、この加工があれば来シーズンも安心して使えます。
静電気防止加工
撥水加工ができないマフラーは、静電気防止加工をすることで埃などがつきにくくなりますし、嫌なまとわりつきもなくまります。コートとすれて静電気が起きにくくなることで快適につくことができます。
マフラーにおすすめの宅配クリーニング
多くの方は、シーズンオフにコートなどとまとめてクリーニングすることが多いはず。小さなものですからクリーニング代金も高くはありませんが、パック料金の宅配クリーニングなら大きなものが安くなるメリットもあります。セーターなど頻繁に着用するものとまとめるのであれば、単品で出せる宅配クリーニングと使い分けてみましょう。
リネット

リネットの基本情報
料金設定(目安) | マフラー 700円~/一部毛皮・革 5,000円 |
---|---|
特典 | 初回送料無料/プレミアム会員費が最大2ヶ月無料/プレミアム会員は初回のクリーニング代50%off |
送料 | プレミアム会員/3,000円以上で無料 /通常会員/10,000円以上で無料 |
保管付クリーニング | プレミアムクローク(最大8か月保管可能) |
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード・代引 |
利便 | ★★★★★ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | 30日以内なら無料で再仕上げ/再仕上げに不満の場合は全額返金 |
年会費 | プレミアム会員年会費4,680円/400円回数券×6枚の年間ケアパスがもらえるので実質半額程度 |
納期 | プレミアム会員なら最短3日~(地域にもよる) |
日時指定 | 朝6時~夜間24時まで1時間幅で指定可能 |
対応エリア | 全国対応 |
リネットの特徴
- プレミアム会員は初回50%OFF
- シミ抜き無料サービス
- 特殊なマフラーもお任せできます
- アイテム別に出せる
- プレミアム加工でデリケート素材もふんわり
- 豊富なオプション
シーズン中に単品でマフラーを出したいのであれば、3000円以上で送料無料(プレミアム会員のみ)がおすすめです。ニットやセーターなどを一緒に出せば、早くて2日~7日間で返却されますので欲しい時にマフラーが使えます。
シミ抜き・毛玉取りサービスは無料、デリケート素材は追加200円でふんわり仕上げてもらえますし、汗の汚れが気になる方には「ダブルリファイン加工」など他にはないオプションがあるのも嬉しいですよ。
宅配クリーニング「リネット」の評判は本当なのか?実際にリネットを体験してみました
ネクシー

ネクシーの基本情報
料金設定(目安) | 通常料金 600円/メンバーズ会員 510円 |
---|---|
特典 | 会員になると料金が割引 |
送料 | 通常 3,500円以上で無料・会員 3,000円以上で無料 |
保管付クリーニング | あり(最大7か月保管可能)7・10・15点のパック料金 |
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード・代引 |
利便 | ★★★★★ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | 再仕上げ無料 |
年会費 | ビジネスコース月額162円・メンバーズコース月額324円・初回は会費無料 |
納期 | 9日間~ |
日時指定 | 申し込み時に日時指定可能 |
対応エリア | 全国 |
ネクシーの特徴
- メンバーズ会員になればクリーニング代金がお得
- すべてが手仕上げ
- 本格的な染み抜きが無料で受けられます
- トリートメント加工でマフラーの風合いもアップ
- 単品でクリーニングに出せます
- リピート割引あり
リネットと同じ「単品クリーニング」ができるネクシーは、会員価格でクリーニング代金がお得になります。3,500円以上なら送料無料になりますので、少ない枚数をクリーニングに出したい方におすすめできます。
クリーニングに出してから約1週間で返却されますので、マフラーを何本か持っている方はネクシーを利用してみましょう。
リナビス

リナビスの基本情報
料金設定(目安) | 5点7,800円、10点10,800円、20点18,800円 | 特典 | イオンカードを使うとポイントが付きます |
---|---|
送料 | 無料 | 保管付きサービス | 最大6ヶ月 |
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード払い、代金引換払い |
利便 | ★★★★☆ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | 賠償制度あり |
年会費 | なし |
納期 | 最短5日 |
日時指定 | ヤマト運輸、佐川急便指定に準ず | 対応エリア | 全国対応 |
リナビスの特徴
- 送料無料
- 5点・10点・20点とお得なパック料金
- 職人による手作業で安心
- しみ抜き・毛玉取り無料
- リピーター割あり
- 保管サービスあり(最大6ヶ月)
パックは5点から選べるので、クリーニングに出す枚数が少ない方も気軽に利用できます。5点パック7,800円からで一人暮らしの方は、冬物衣料をマフラーと一緒に出せば十分。
汗抜き加工は500円ですが、保管サービスは無料ですので高品質のクリーニングに出したい方で次のシーズンまで預かって欲しいならおすすめです。
カジタク

カジタクの基本情報
料金設定(目安) | 5点パック4,980円・8点 7,290円/保管付き 6点パック9,000円・10点パック12,000円・プレミアム6点パック15,000円 |
---|---|
特典 | イオンカードを使うとポイントが付きます |
送料 | 無料 |
保管付クリーニング | あり(最大9か月保管可能) |
仕上がり | ★★★☆☆ |
支払い | カード決済またはAmazon Pay |
利便 | ★★★★★ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | 無料で再仕上げ(14日以内) |
年会費 | なし |
納期 | 7日間 |
日時指定 | 18時以降も指定可能 |
対応エリア | 全国展開 |
カジタクの特徴
- 通常パックは2つ・保管付きは4つのパックから選べます
- 白洋舎のロイヤルクリーニングも選択可能
- 花粉ガード・カビ防止含む
- 保管付きは最大9ヶ月間の保管
- アパレル使用の保管庫でお預かり
- 再仕上げ無料
- 大手イオングループ
カジタクの保管付き宅配クリーニングサービスは、通常パック・保管付きパックから選ぶことができるので自分のライフスタイルに合わせて選択出来るのがポイント。保管なしなら5点で4,980円パック料金では最安値になりますので「クリーニングには出したいけどできるだけ安く」と考えているのなら保管なしパックをおすすめします。
クローゼットの整理をしたいのであれば、マフラーもまとめて出せば収納が楽になります。小物だけを出すには高くつきますが、コート類を出す方は単価が安くなるのでおすすめの宅配クリーニングです。
『カジタク』の保管付宅配クリーニングの評判・口コミは本当なのか?実際に体験してみました
キレイねっとライン

キレイねっとラインの基本情報
料金設定(目安) | 10点パック12,000円 15点パック17,000円 | 特典 | リピート割引(300円OFF)・汗ぬき加工無料 |
---|---|
仕上がり | ★★★★★ |
支払い | クレジットカード |
利便 | ★★★★★ |
品質 | ★★★★★ |
保証 | ネット注文は一日50客限定、品質に強いこだわり |
年会費 | なし |
送料 | 送料自由/0円・10円・100円・300円・500円・1000円から選択(地元の商工会に一部寄付) |
納期 | 要問合せ |
日時指定 | 可能 |
保管付クリーニング | あり(最大9か月保管可能) |
対応エリア | 全国対応 |
キレイねっとラインの特徴
- 保管付き・保管なしから選べる
- 送料は自由に決められます
- 保管は最大8ヶ月間
- リピート割引あり
- ロイヤル仕上げも選べます
- 保管付きなら1点あたりが1,000円から
- 汗ぬき・消臭加工が今なら無料
1日50客だけを受けるキレイねっとラインは「高品質」なクリーニングとして評判も高い宅配クリーニングです。パック料金の宅配クリーニングになっていますので、シーズンオフのクリーニングにまとめて出したい方におすすめ。
カシミヤなどの高級マフラーとコートをまとめて出すと、相場よりも安くクリーニングできるのも嬉しいです。
クリーニング後の保管方法
多くの方はマフラーを畳んで収納しているようですが、これではシワになってしまい使おうと思った時に困ってしまいます。畳んで収納する場合には、ちょっとしたひと手間をかけましょう。クローゼットに収納する場合にはハンガーを使うと便利です。
畳んで収納
収納ケースにしまう場合には、ハンドタオルを丸めて畳む部分に挟んでおきます。これをすることで、次のシーズンに取り出してもシワにならずにキレイなまま取り出せます。
ハンガーで収納
スーツハンガーのパンツを掛ける部分にマフラーをかけて収納すれば、まっすぐなままに簡単に収納できます。上にはジャケットをかければスペースも取らずにクローゼットがスッキリします。
収納ケース・クローゼットともの、防虫剤や除湿剤をセットしておくとカビや虫食いリスクも軽減できますのでおすすめです。
まとめ
水洗いできないマフラーやふんわりした風合いをキープしたいマフラーはクリーニングがおすすめです。クリーニングすることで生地を傷めることもありませんし、保温性をキープしながらお洒落が楽しめること間違いなし!キレイにクリーニングしたマフラーで冬のお洒落を楽しんでください。
コメントを残す