女性のランジェリーや夏のブラウスでもお馴染みの素材レーヨンは、ドレープ感がありシルクのような風合が人気です。シルクは高価だけれど「レーヨンなら!」と選ぶ方も多いのではないでしょうか。
「洗濯すると縮む」「洗濯が難しい」と言わているレーヨンですが、最近では「ウォッシャブルレーヨン」などを使った衣類も増えたので自宅で洗濯をしたいと考えている方もいるでしょう。
今回はそんなレーヨンの特徴・洗濯方法・洗濯頻度・洗濯に必要なもの、洗濯するための注意点・洗濯方法・綺麗にキープするための方法までを順に紹介していきます。
レーヨンの衣類をクリーニングに出していたけど、もっと簡単に洗濯したい!と考えている方には必見の内容ですので最後まで読んで参考にしてください。
目次
レーヨンの特徴
サラッとした手触りが心地よいレーヨン素材は、色んな繊維との相性も良くデザインも様々です。特に夏場のワンピースやドレープブラウスはフェミニンなデザインが多く、女性らしさをアピールできることから人気があります。近年のファッションはリラックス感のあるデザインが多いことからも、落ち感のあるレーヨンが1枚あればトレンドなファッションを楽しめます。
リラックス感のあるドレープ
なめらかな質感でありながら、光沢はキュプラやポリエステルよりも落ち着いていてコシがない素材ですので、着用感は自然なドレープが生まれます。綿や麻がハリやコシによってナチュラルなスタイルにになるのに反して。レーヨンは風を包みリラックス感のあるスタイルを演出します。
ひんやりして清涼感があります
レーヨンは夏の衣類に多く使われるのは、素材が清涼感を持っているからです。熱を繊維に閉じ込めないので、汗をかいてもサラッとして肌に張りつくこともなく吸水性と発汗性にもすぐれています。
吸湿性は高いが縮ぢみやすい
絹に似せて作った再生繊維であることからも、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維と比較すると吸湿性は非常に高いのですが、水に弱く縮ぢみやすい特徴があります。また型くずれやシワにもなりやすいので、取り扱いに注意が必要です。
取り扱いが難しい
おしゃれ着として女性からは圧倒的な支持をされているレーヨンですが、「酢」などの酸に弱いのでドレッシングが衣類に飛んでしまうと、穴があいたり変色したりすることもあります。シミも落としにくく、こすったりして摩擦が起こると繊維が細くなり破れてしまうこともありますので、こまめに洗濯をして清潔にしておく必要があります。
レーヨンの洗濯はどんな風にすればいいの?
ブラウスやワンピースにも多くレーヨンが使われるようになったことから、特殊加工することで洗濯ができるレーヨンも多くなりました。そうはいっても人絹ですので、シルク同様洗濯には少々注意が必要になります。
水洗い表示があれば家庭で洗濯できます
レーヨン素材で自宅で洗濯できるのは「手洗い」または「洗濯機での弱洗い」マークがついているものだけです。ウォッシャブルレーヨンの場合には、この2つのどちらかの洗濯表示がついていますので事前にタグを確認しておきましょう。シワや縮みを考慮すると手洗いの方が安心できますが、表示に洗濯機マークがあれば手順を踏んで洗濯すれば問題はありません。
おしゃれ着用の中性洗剤を使う
洗濯石けんの中には「お洒落着も洗える」と表示された、酵素系洗濯石けんもありますがレーヨンは水に弱く染色も落ちやすい繊維です。漂白剤などは配合された洗剤を使うと、色あせやシミの原因になりますので必ず「デリケート素材専用」の洗剤を使いましょう。
レーヨンちりめんなどの和装小物に使われているものは、最初から縮みを施したものですが水洗いするとびっくりするくらいに縮みます。ウォッシャブルレーヨンが多くなってきているとはいっても、すべてが水洗いできるものではありませんので注意してください。
レーヨンの洗濯頻度
シルク同様「汚れにくい」素材ですが、汗や皮脂汚れをそのままに放置するとシミや臭いの原因になってしまいます。インナーやランジェリーの場合には、着用したら洗いましょう。ブラウスやシャツなどの衣類であれば、汗取りパッドなどを利用すれば洗濯頻度を抑えることはできますが、基本的には着用したら洗濯するのが一番です。
レーヨンの洗濯に必要なもの
レーヨンを洗濯する前に、必要なものを揃えておきましょう。
- おしゃれ着用中性洗剤
- 柔軟剤
- 洗濯ネット
- 洗面器
- バスタオル
おしゃれ着用中性洗剤
エマールなどのドラッグストアで購入できる、おしゃれ着用の中性洗剤を用意します。柔軟剤は好みで使っていただけますが、短時間て洗濯したいのであれば柔軟剤入りのおしゃれ着用洗剤をおすすめします。
洗濯ネット
レーヨンはねじったりするとシワになりますので、脱水は洗濯機で短時間行います。その時に型崩れ防止のために洗濯ネットを使用しますので、畳んだいるいがきちんと入る大きさで目が細かいしっかりしたものを用意しましょう。
洗濯ネットはどんな風に使うと効果がある?正しい使い方や選び方【すべての疑問に答えます】
バスタオル
洗濯機の脱水は短時間で終わらせますので、干す前にバスタオルで余分な水分を切ってシワを伸ばします。大きめのバスタオルを2~3枚用意しておくと便利です。
レーヨン洗濯の注意点
必要なものを用意したら洗濯を始めますが「ウォッシャブルレーヨン」とはいっても、繊細な繊維であることには間違いはありません。シルクと同じように「優しく」「手早く」洗濯することを心がけてください。
ぬるま湯やお湯は使わないこと
水に弱いというのは「お湯なら洗える」ではありません。水を含んでしまうと、繊維が縮んでしまうことから「水に弱い」と言われています。水洗いや手洗い表示には必ず「30℃以下の水温」表示がされていますが、30℃のぬるま湯を使っていいという意味ではありませんので水温には気をつけましょう。
特に夏場は水道水・井戸水の温度が上がっていますので、洗濯機を使う時には注意が必要になります。夏場のレーヨン洗濯は、水温を肌でチェックできる手洗いをおすすめします。
脱水は短時間で終わらせること
ウォッシャブルレーヨンで洗濯機で洗えるレーヨンでも、脱水に関しては注意が必要です。洗濯機の「手洗いやドライコース」は、おしゃれ着を手洗いのように優しく洗濯できるようになっていますが、「脱水」は一定の時間水分が切れるまで回ってしまうのでレーヨンには少々時間がかかりすぎます。洗濯機・手洗いにしても脱水は30秒以内に終わらせましょう。
色落ちチェックは必ず行います
レーヨンは染色しやすい繊維なので、同時に色も落ちやすいもの。洗濯前には必ず色落ちしないかどうかをチェックしましょう。綿棒に洗剤をつけて、目立たない部分に塗って問題なければ洗濯にすすみます。
レーヨンを自宅で洗濯をしてみましょう
レーヨンは一度縮んでしまうと修復ができません。ウォッシャブルレーヨンでも同じことですから、できるだけ手早く洗濯します。
洗濯機で洗う
「ドライコース」か「手洗いコース」を選べば洗濯機でも洗濯は可能です。ただし、脱水は短めにする必要がありますので注意してください。
1:洗濯槽に水を張る
レーヨンは他の衣類と一緒には洗わないこと。必ず単品で洗濯機に入れます。先にコースを選んだら洗濯槽み水を張って洗剤を溶かします。
2:洗濯ネットに畳んで入れる
裏返しにしてきれいに畳んだら、洗濯ネットに入れて水に軽く押し当てるようにし洗濯液が全体的にいきわたようにします。
3:洗濯機のボタンを押して洗濯を始めます
さっと水にくぐらせたら洗濯機のモードボタンを確認して洗濯を始めます。柔軟剤が必要な場合には、柔軟剤もセットしておきましょう。
4:脱水が始まったら10秒程度で止める
脱水のやりすぎは繊維を傷めてシワをつくります。脱水が始まったら、10秒で停止して取り上げます。
手洗いする
デリケート素材のレーヨンは洗濯機で洗えるものも手洗いをおすすめします。短時間で終わりますし、脱水は洗濯機を使いますので簡単です。
1:洗面器に水を張りおしゃれ着用中性洗剤を溶かします
洗面器に水を張ったら、おしゃれ着用洗剤の分量を量って溶かします。
2:畳んで優しく洗いましょう
優しく押すようにして洗濯液につけていきます。こすったりもんだりせずに、洗濯ネットを振って洗うか30秒押して離すを3回繰り返します。
3:バスタオルで挟んで脱水する
洗濯ネットに畳んだまま入れて10廟脱水しても構いませんが、余計な手間をかけたくないのなら畳んだままバスタオルの上に乗せて挟み込むようにして水を切ります。
4:すすぎをしましょう
きれいな水を洗面器に張ったら、泡がなくなるまで水を取り替えてすすぎます。衣類は畳んだまま、洗った時と同じように振り洗いや優しく押し洗いしてください。柔軟剤を使う方は、柔軟剤を水に溶かしてつけたら脱水に進みます。
5:バスタオルで脱水
バスタオルで挟んで水をしっかりと切ります。あまり強く押したりしないようにして、軽めに終わらせましょう。
6:風通しのよい場所で干します
デリケート素材は陰干しが鉄則。風通しのよい場所にハンガーで吊り干しすれば短時間で乾きますので、形を整えて干してください。
食べ物や飲み物をこぼしたり、汁がとんでシミになってしまうと「シミ抜き」を行いますが、レーヨンは水に弱いだけでなく摩擦を起こすと繊維を傷めてしまいます。クリーニングでもレーヨン生地の染み抜きには気を使うもので、個人で無理に染み抜きをしてしまうと色が抜けたり穴があいてしまったりすることもあります。ウォッシャブルレーヨンの場合には、中性洗剤を溶かして叩くように染み抜きできますが「クリーニング表示だけ」のものは速やかにクリーニングに出して汚れを落してもらいましょう。
レーヨンのシワはアイロンでスッキリ!
一度縮んでしまうと、アイロンをかけても元にはもどりません。ただし、洗濯した時についてしまった軽いシワはアイロンできれいにすることができますので、完全に乾いたらアイロンをかけましょう。
アイロンは130~160度の中温
水に弱いレーヨンのアイロンをかける時には、スチームは使わないこと。当て布を使ってシワを伸ばしながらゆっくりとアイロンをかけていきます。斜めに生地を引っ張るのではなく左右上下に軽く引き伸ばしたら縦にアイロンをかけていきます。縮みが気になる場所は軽く引っ張ってアイロンをかけるときれいになります。
洗濯してもレーヨンの服が何だか臭っている…そんな時どうする?
レーヨンは木材中のセルロースをアルカリ処理してシルクに似た繊維に作り出したもので、綿や麻と同じように土中で生分解して土に環るエコロジー繊維です。
吸湿性は高いのですが、綿素材などとは違い吸水性がありませんので、汗を吸い取ることがなく蒸れやすくなっています。夏場にはひんやりと涼しい生地ですが、汗かきの方が着用するとニオイがこもりやすくなります。
また汗ジミもできやすいので、しっかり落とせていないと洗濯しても衣類に臭いが残ってしまいます。漂白剤などは使うことができませんので、こうなるとクリーニングで洗濯してもらうしかありません。
着用する時には「汗取りパッド」を使うようにする、こまめに洗濯をするなどして予防してみましょう。
レーヨンの洗濯におすすめの洗剤
市販のおしゃれ着用中性洗剤は勿論ですが、その他にも水洗いしにくい衣類を優しく洗濯できる洗剤があります。特にデリケートな素材のレーヨンは、洗剤にもこだわりたいもの。ワンランク上の洗剤を使って、いつもとは違った肌触りを手に入れましょう。
ドライニング 衣類用液体洗剤
ドライマークがついた衣料が洗濯できる液体洗剤として話題になっているドライニングは、「オレンジオイル」の力で優し洗い上げるのが特徴的。高い洗浄力でありながら、デリケートな素材に優しい天然成分を主成分にし柔軟剤いらずの優れものです。
シルクランドリー
美しい光沢をキープしながら洗濯することができる「シルク専用洗剤」のシルクランドリーですが、キュプラやレーヨンなどの生地も洗濯可能。泡立ちが抜群に良いだけでなく、泡切れも早いので水に弱い繊維の洗濯に向いています。環境にも優しく、ランジェリーから衣類・着物まで幅広く使えるので1本あると便利です。
おしゃれ着洗剤を使って洗濯しよう!おすすめのおしゃれ着洗剤ベスト10選
水洗いできないレーヨンのお手入れ方法
クリーニングマークしかないレーヨン素材の衣類は、クリーニングもお任せするのが一番。とはいっても毎日クリーニングというわけにもいきません。そんな時にはまずはブラシで汚れをしっかり落としたら、中性洗剤を溶かした水でタオルを絞って軽く汚れを落としましょう。
消臭スプレーは再生繊維や合成繊維に使うとシミになってしまうことがあります。洗濯できないからせめて…と考えるものですが、レーヨンには不向きですので使ってシミにしないように注意してください。
まとめ
女性のおしゃれ着として色んなデザインに使われていることが多いレーヨンは、取り扱いや洗濯に気を使ってしまいますが、繊維の特徴を理解して洗濯すれば安心。お気に入りのものは、洗剤にも少しこだわってみるなどおしゃれ着洗濯を楽しみましょう。
コメントを残す