「洗濯ネットがあると便利」「おしゃれ着やランジェリーは洗濯ネットを使う」というのは誰もが知っていること。でも「洗濯ネットを使ったらシワになった・・・」「汚れが落ちていない・・・」そんな経験がある方もいるのではありませんか!?
サイズも色々の洗濯ネットは、衣類の素材やサイズによって使い分けると効果を発揮しますが、間違えた使いかたをするとトラブルの元にもなりかねません。
ここでは「どうして洗濯ネットを使うのか」「どんな衣類に使うと効果的か」「メリット・デメリット」「サイズや種類によって得られる効果」「つかった方がいい衣類」「上手な使いかた」ばどを詳しく解説します。
何となく使っていた洗濯ネットを一度見直して、衣類に良い効果を出すために最後まで読んで参考にしてください。
目次
洗濯ネットはどうして使った方がいいの?

通常の洗濯では無造作に衣類を洗濯機に入れて、洗濯洗剤や柔軟剤をセットし脱水まで・または乾燥までを一気に終わらせます。
タオルなどの日常的な汚れがあるものや、泥汚れがついた体操服や作業着などは溶かした洗剤が直接繊維に入り込んだ方が汚れが落ちやすくなります。
ですが、ブラジャーやデリケートな素材のおしゃれ着などは繊維同士の摩擦によって毛羽立ちなどが起きやすくなるので洗濯ネットを使った方が安心です。
衣類を保護することができる
洗濯でボタンなどの装飾が取れたり、ファスナーが引っかかったりしてダメージを受けてしまいそうな衣類を洗濯ネットに入れることで衣類を摩擦から防ぐことができます。
ダメージを避けたい衣類、ダメージを与えてしまう可能性な衣類どちらをも洗濯ネットを使えばお互いに絡んだりすることもなく洗濯ができるようになります。
糸くずなどが繊維につかないようにできます
洗濯機には「糸くずフィルター」がついていますが、これだけでは完全に防ぐことはできません。毛羽立ちやすいタオルと下着を一緒に洗濯すれば、繊維が薄くてやわらかい下着に糸くずや細かなごみが付着します。これを避ける効果が洗濯ネットにはありますので。細かいホコリを避けたい衣類は洗濯ネットに入れたほうが安心です。
繊細な繊維を摩擦から守る
おしゃれ着などは家庭で手洗いや洗濯機洗いができますが、直接洗濯してしまうと何らかの摩擦がおこりデリケートな素材は特に傷んでしまうことがあります。
洗濯槽に引っかかることで糸が出てしまったり、爪に引っ掛けてしまい繊維が飛び出たりするのを洗濯ネットが守ってくれます。
小物がバラバラになるのを防ぎます
ハンカチや靴下などの細かな洗濯ものは、大きなものと洗うと混ざってしまい取り出した時にわからなくなりがちです。細かなものを洗濯ネットに入れることで、洗濯後の取り出しがスムーズになる役目もあります。
洗濯ネットはどんな時に使うと効果的か
洗濯ネットには色んな使いかたがあり、洗濯ネットに入れたものだけを洗ったり、細かいものを大きなものと一緒に洗う時にも使えます。
小物が多く洗濯しにくい時
タオルや靴下、ハンカチなどの綿素材はまとめて洗濯することが多いですし、肌に触れる下着も一気に洗濯すれば洗濯回数も少なくて済みます。
小物が多いと、タオルに巻き付いてしまい取り出した時に落ちて汚れてしまったなんてこともよくあることです。これを防ぐために、小物類を洗濯ネットに入れれば取り出しも簡単でスムーズに干せます。
ニットやおしゃれ着を洗濯する
ニットやセーター、ブラウスなどのおしゃれ着の中には、洗濯機や手洗いできるものがあります。このようにデリケートな素材を洗濯する時には、生地を保護するために洗濯ネットを使うと仕上がりが綺麗です。
装飾があるものを洗濯する
ファスナーやボタン、スパンコールやビーズなどの細かな装飾がある場合、洗濯すると外れたり洗濯機にあたって大きな音がでたるするだけでなく、洗濯機の故障にも繋がります。そんな衣類を洗濯ネットに入れることで、衣類は勿論ですが洗濯機をも守ることができます。
ブラジャーは手洗いで型崩れなし!洗濯機を使わずにこんなにキレイ【長持ちさせる方法】
洗濯ネットのメリット・デメリット
洗濯ネットにはメリットも多いのですが、間違えた使いかたをすると思うような効果がでなかったりしますので注意が必要です。
洗濯ネットのメリット
- デリケートな素材は洗い上りがキレイ
- 衣類がバラバラにならない
- 型崩れ防止になる
- 洗濯ものが絡まない
- 生地の傷みの軽減
- 装飾品の破損防止
衣類を守る効果が得られますので、どんな洗濯ものも洗い上りの白さや落ち方だけでなく、生地が傷まないのが一番のメリット。使いかた次第では、「いつもと洗い上りが違う!」とびっくりすることもありますので、有効に使いたいものです。
洗濯ネットのデメリット
- 衣類に合わせて使うサイズが異なる
- 洗剤がしっかり溶けないと綺麗に洗えない
- シワになってしまう
- 装飾が引っかかりやすい
- 衣類によっては汚れ落ちが悪くなる
洗濯ネットにも色んなデザインがあり、サイズもバラバラです。「何をどんな洗濯ネットに入れればいいのか」「何枚くらい入るかわからない」ために、面倒で使わなくなってしまう方もいるはず。
また衣類によっては、ファスナーに引っかかってしまい糸が抜けてしまったり、入れる量が多い・少ない、入れ方が悪いことで取り出したらシワになってしまうこともあります。
一番困るのは、洗濯ネットに入れたことで汚れ落ちが悪くなる衣類もあるので、洗濯ネットに向いている衣類・そうでない衣類を分けることも大切です。
洗濯ネットに入れたら汚れが落ちないので使わない方も多いようですが、それでシワになったり傷めてしまうのは衣類のためにも避けたいもの。洗濯ネットが悪いわけでなく「目が細かい洗濯ネット」に「汚れている部分が表にでていない」のが原因です。ワイシャツなどの部分汚れは、あらかじめ部分汚れ用洗剤を塗ってから袖を前身頃に交差させるようにして襟を立ててネットに入れましょう。
洗濯ネットの種類で得られる効果は違います
洗濯ネットには色んな大きさがあり、よく見ると目の大きさも異なります。洗濯目的に合った洗濯ネットを選べば、洗濯の効率もアップし汚れもしっかり落とせて思うような効果を得ることができます。
目が細い洗濯ネットの効果
ガーゼのように目が細く細かい洗濯ネットは、弾力性もあり衣類の保護力があります。装飾が目から飛び出たり引っかかることもありませんのでデリケートな素材に向いています。
目が粗い洗濯ネットの効果
粗目の洗濯ネットは、水が入り込みやすいので汚れが落ちやすい特徴があります。しっかり汚れを落としたい衣類は粗目の洗濯ネットを使いましょう。
サイズによって得られる効果
サイズは衣類に合わせて様々なサイズが用意されています。洗濯ネットは「衣類を守ながら洗う」目的で使いますので、適正サイズを選ぶことが大切。
衣類を入れて「少し動きがある」くらいが適切なサイズになります。大きなものに細かいものをたくさん入れるよりも、適切なサイズに適量を守りましょう。
小(約20×20㎝)
ストッキングやタイツはこの小さなサイズの洗濯ネットを使います。
中(約30×33㎝)
インナーやショーツ・ガードル・靴下やハンカチなどのこまごましたものや、ワイシャツ・ブラウス・Tシャツ・カットソーはこのサイズが適しています。
大(35×50㎝~)
スーツやジャケット、スカート・パンツ・トレーナーやカーディガン・ニットなどの大きな衣類を洗濯するにはこのサイズだ適しています。
立体型(ブラジャーネット)
ブラジャー専用の洗濯ネットでストッキングなどにも使えますので、女性は小サイズよりこちらを2~3枚用意しておくと便利です。
ブラトップ専用の洗濯ネット
ブラジャーネットには入らないブラトップは「中サイズ」を使っていた女性も多いようですが、型崩れ防止のために専用の洗濯ネットを使いましょう。
円柱ネット
洗える毛布や掛け布団の洗濯に使える大きなネット。畳んで洗濯することで洗濯機の中で汚れも落としやすくなります。
デザインは丸か角型で効果も様々
洗濯ネットには丸いタイプ四角いタイプがあり、衣類に合ったデザインを選ぶ必要があります。専用の洗濯ネットを使うことで、汚れも落ちますし型崩れも防げます。
丸型や筒型
丸い洗濯ネットはマチがありますので、洗濯ものが動きやすく汚れが落ちやすいメリットがあります。汚れ落ち重視で細かな靴下などは、このような形状に入れると洗濯ネットに入れても汚れが綺麗になります。
角型
角のある洗濯ネットは「畳んで洗濯したいもの」に向いたデザインです。ワイシャツやブラウスなどのおしゃれ着やニット類はこの角形が向いています。
洗濯ネットを使うとシワになるなどのネガティブな意見もありますが、洗濯ネットには「たた入れればいい」というものではありません。シワになりやすいものは畳んで、畳んだ状態で隙間ができる大きさが必要です。必要以上に大きな洗濯ネットを使ったり、すればシワができてしまいますので注意しましょう。
洗濯ネットを使った方がいい衣類
おしゃれ着には使うけれど、通常の洗濯には使わない方のほうが多い洗濯ネットですが、糸くずなどからも衣類を守る役目があります。色の濃いもので、一般的な洗剤を使っても色落ちの心配がないもの洗濯ネットを使うと仕上がりが綺麗です。
色が濃い衣類
紺や黒の靴下や下着はタオルと一緒に洗濯すると、白い糸くずが全体的についてしまい見た目に綺麗になりません。このような衣類を洗濯ネットに入れれば、タオルのも黒い繊維がつくこともありませんし濃い衣類もきれいに仕上がります。
おしゃれ着
おしゃれ着の中には洗濯ネットを必要としないものもありますが、毛羽立ちやすいニットなどは洗濯ネットを使えば爪に繊維が引っかかることもありませんし繊維が無駄に持ち上がることもなく綺麗に仕上がります。脱水だけを洗濯機で行う時にも、洗濯ネットを使えば傷ませることもないので安心です。
レースなどの装飾があるもの
衣類に何かしらの装飾があるものは、他の衣類と絡まないようにするために洗濯ネットを使います。細かい目のネットであれば裏返さなくれも大丈夫ですが、心配であれば装飾がついている方を裏にするか、身頃を巻き込むようにして当たらないようにします。
洗濯ネットを上手に使って洗濯上手になりましょう
衣類を洗濯によるトラブルから守ってくれる洗濯ネット。通常の洗濯でも有効に使えば、もっと洗濯が楽になります。ポイントを押さえて、洗濯ネットを上手に使いましょう。
洗濯ネットのサイズを服に合わせる
詰め込みすぎは汚れを落としにくくする原因になります。またネットが洗濯ものの量やサイズに合っていないとよれが起きたりシワになります。畳んで少し余裕があるくらいが丁度になりますので、衣類は「洗濯ネット一つに1枚」にのルールを守りましょう。
汚れが気になる方を表にすること
シャツやブラウスなどは襟や袖をネット側に出して洗濯しますが、靴下のようなものは外の汚れが気になるなら表のまま洗濯ネットに、臭いや汗が気になるなら裏返すと状態によって入れ方を変えると汚れも落ちやすくなります。
色んなサイズを用意しておくこと
「大きなものは使わない」からと小さなサイズや特殊な形状の洗濯ネットばかりを持っていると「入らない」「きつすぎた」なんてことも起こります。普段よく使うものは予備に数枚持っていると便利ですし、普段は使わないサイズも持っていれば「自宅で洗ってしまおう」と思い付いた時に便利です。
使わなければ劣化することもありませんし「我が家では出番がなかった」洗濯ネットは、洗濯グッズの収納や風呂場での子供のおもちゃ入れ、旅行に行くときの衣類の仕分けにも使えます。100均ショップでも気軽に購入できますので、見かけたら色んなサイズをお試し感覚で手に入れておきましょう。
100均と通常メーカーの洗濯ネットどちらが優秀?効果的?
主婦の味方である「100均」には、キャラクターの柄の洗濯ネットからデザインが変わったもの定番タイプなどがすべて100円で購入できます。
数が欲しい時には、100均の洗濯ネットでいいかなと思って購入する方もいますが実際に洗濯すると「なんか違うような」と首をかしげる方も少なくありません。
たかが洗濯ネット、されど洗濯ネットで「使うのならちゃんと効果がでないと意味がない」ものです。値段の違いはどこにあるのか、洗濯の効果をしっかり発揮するのはどちらなのかを比較してみましょう。
メーカー | 100均 | その他メーカー |
---|---|---|
価格 | 一律100円 | 1枚200円~、セット価格600円~ |
100均の洗濯ネットは大きさや、目の細かさにかかわらずすべてが100円均一です。ダイソー・セリア・キャンドゥなど色んなメーカーも変わることはありません。
それ以外のメーカーでは、単品・セットなど色んなものあり「可愛いのもが欲しい」「子供が好きなキャラクターがいい」などの指定がなければ、セット価格の方が安くなることもあります。
大きな違いはこの3つ
見た目にはどちらも普通の洗濯ネットですが、洗濯したあとの洗濯ものを比較したり洗濯ネットを比べると明らかに違いがあります。
ネットの薄さが違う
100均と一般的な洗濯ネットを比較すると、ネットの薄さが全く違います。ネットが薄くなれば見た目には目が細かくは見えますが、細かいホコリが入り込みやすくもなります。色の濃いものは、特にわかりやすいので「細かい糸くずはつけたくない」場合には100均では対応しにくくなります。
劣化の早さが違う
生地が薄いということは、弾力やハリがないということです。洗濯ネットがしっかりと衣類をガードできなくなるとシワが起きやすくなります。安い洗濯ネットは劣化も早いので、生地が傷んできたら早めに交換しましょう。
ファスナーが違う
100均の洗濯ネットが優秀ではないわけではありませんが、洗濯をくり返していくうちに壊れてしまうのがファスナーです。スライダー部分が金属製のために洗濯機で洗っているうちに割れたり、引っ張ったら取れたなどのトラブルも多いようです。
100均の洗濯ネットは可愛いものが多いので、洗濯が楽しくなった方もいると思います。糸くずが目立ちやすい衣類はメーカー品を使う、手洗いするものは100均の洗濯ネットを使うなど便利な洗濯ネットは上手に使い分けることも大切。洗濯ネットを変えたら、糸くずが気にならなくなったなんてこともありますし、100均の洗濯ネットを使うことで子供が洗濯のお手伝いをしてくれるようになったなどの良いこともあります。気分やシチュエーションでネットを使い分けるなどして洗濯を楽しめると良いでしょう。
汚れ落ち効果を高めるおすすめの洗濯ネット
洗濯ネットを使って洗濯ものを守りながら、汚れ落ちの効果をしっかり出すには衣類にあったサイズや形を選ばなくていけません。使いやすく衣類が喜ぶ洗濯ネットをいくつか紹介します
ダイヤコーポレーション 洗濯ネット AL ドーム型 ブラジャーネット ホワイト
ブラジャーのカップの形をした洗濯ネットは、デリケートなレースを使ったブラジャーもしっかりガード。型崩れ防止にハリのあるネットで弾力もあるのが特徴です。Cカップまでは2枚入れることができますので、日常的な洗濯も楽になりますよ。
Kasos ランドリーネット
6枚入って850円とお買い得な洗濯ネット。目も細かいのでデリケートな素材の洋服を洗濯するのに便利です。角型、ドーム型、円筒型の3種類が入っていますので、これを購入すれば衣類はほどんど洗濯できます。ファインメッシュ構造は細かい糸くずを衣類から守り、耐久性にも優れています。
Md 靴用洗濯ネット 洗濯後そのまま干せます シューズランドリーネット
洗ったらそのまま干せるフック付きの洗濯ネット。衣類だけでなく、スニーカーも汚れをしっかり落として綺麗にしたいもの。洗濯機で洗う時に、洗濯機にぶつかりやすい靴をしっかりガードします。
まとめ
洗濯ネットの効果を最大限に引き出す方法を紹介してきましたが参考になりましたでしょうか。大活躍する洗濯ネットも色んな種類がありますから、どんどん使って自分が使いやすいものを探してみてください。可愛いものは子供用の洗濯ネット専用、傷んできたらお片付け用の入れ物にしたりと最後まで使い切ってみましょう。
コメントを残す